
POTA運用 32回目 (25/02/16, 三木総合防災公園, 三木山森林公園)
先日の記事にある通り、先月末に新型コロナに感染し、月初は39℃以上の熱を出して寝込んでいました。1週間には仕事に復帰しましたが、咳や鼻水といった症状が長引き、半月ほどが経過してようやく全快の兆しが見えてきました。
先月末はCQオームのアンテナ・OHM-5501RV/WをATUなしで運用すべく評価を進めていましたが、ようやくこれを再開できます。また、一部で話題になっていた第一電波工業のモービルホイップ・HF40CLの魔改造にも挑戦してみたいと思います。
続々・OHM-5501RV/W

まずはJP-1997 三木総合防災公園にて、OHM-5501RV/W (ATUなし) の評価を進めます。前回はラジアルの張り方をマニュアルの記述に近付けて、SWRを大幅に下げることができました。今回はマニュアル通りにミニラグタイプのラジアルケーブル・OHM-CGW55Mを接続します。
SWR測定
ラジアル5本を放射状に広げた状態で、NanoVNAでSWRを計測しました。以下に20mのSWRを示します。

前回と状況は変わりません。40mは前回同様に共振周波数どんぴしゃでSWRが低くなりますが、他バンドは依然としてSWRが高いままです。どうしたものか。
ラジアルでチューニング
実は初回の評価後にCQオームのサポートに問い合わせており、電話で回答を頂いておりました。曰く、OHM-5501RV/Wはラジアルでチューニングする必要があるとのこと。地面との結合具合を調整してみては? との助言を頂いておりました。
という訳で、今回はラジアルを公園内の植木に結んで地面から浮かせて結合を弱めてみました。これが効果覿面。20mのSWRがガッツリ下がりました。

少しネタを開かすと、SWRの測定範囲を13MHz~15MHzに広げてみたところ、5本のラジアルを放射状に地面に広げた状態でfcがおよそ13MHzになっていました。どうすればfcが上下するか分かりませんが、まずは電話で頂いたヒントに従ってラジアルを浮かせてみたところ、fcが上昇したという次第。

という訳で、40mと20mについてはSWRを1.2前後に下げることができました。引き続き15mと10mについてもSWRを下げられるか検証を進めたいと思います。


POTA運用 JP-1997 三木総合防災公園
13:30過ぎから40m FT8でPOTA運用を行い、40分ほどで32QSOが成立しました。相変わらず40mの受信性能はいい感じです。その後、20mにQSYし、30分弱で12QSOが成立しました。
HF40CLの魔改造

HF40CLの魔改造については、先月あたりにX (Twitter) 界隈で話題になっていたようです。HF40CLのセンターローディングコイルの下のエレメントを1mのものに交換する、というものです。
アンテナの全長が60cmも長くなりますが、fcが少し下がる程度とのこと。さっそく試してみました。
魔改造
φ5のステンレス棒はホームセンターやAmazonなどで入手できます。私はモノタロウで購入しました。イモネジを緩めて下部エレメントを交換するだけの簡単な改造です。
シンプルなので問題なく改造できるかと思いきや、ステンレス棒の片方の切断面が真円ではなかったようです。片方はすんなり刺さりましたが、もう片方が刺さりません。えいやっとねじこんで、何とか下部エレメントを交換できました。
この魔改造でセンターローディングコイルより下の下部エレメントが60cmも延長されますので、アンテナを基台に接続した時の安定感が若干失われた感じです。これまで以上にビヨンビヨンと振動しています。風の強い日は注意が必要かも知れません。
SWR測定
NanoVNAで測定したSWRはこんな感じになりました。上部エレメントは引き出していません。

今回の改造で、上部エレメントを引き出さない状態でfcがおよそ20kHzほど下がり、7.050MHzあたりになりました。また、SWR 1.5の範囲がfc±20kHzぐらいまで拡大しているようです。これなら上部エレメントを引き出したりしなくても、7.041MHzで運用できそうですね。
ちなみに改造前は、上部エレメントを引き出さない状態でfcが7.074MHz付近、15mmほど引き出して7.041MHzあ たりがfcになるよう調整しています。
POTA運用 JP-1547 三木山森林公園
JP-1997 三木総合防災公園から移動し、JP-1547 三木山森林公園の駐車場にて16:00前から1時間ほど運用しました。国内局を中心に31QSOが成立しました (私のミスでdupが1件ありました)。
魔改造ですが、正直に申せば、劇的に性能が向上した! という印象はありません。引き続き様子を見ていきます。
ちなみに40mでの運用後に20mにQSYしました。ヨーロッパが入感しており、バンドニューなエンティティも見えていました。pskreporterを見た感じではアジア太平洋あたりには届いていたようですが、どこからもコールバックがなく、そのままQRTしました。
アワード
Enrubio 200 Hunter Award

P2Pメインで200公園ハントを達成しました!
次の運用
風の弱い日に、久し振りにBuddiHEXで運用したいですね。あとは小豆島リベンジでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
