見出し画像

POTA運用 19回目 (24/12/15, 播但道沿線)

前回のPOTA運用の帰りにイノシシを轢いて愛車は修理中ですが、ディーラーさんが代車を手配してくれました。ターボのないNAエンジンで加速や高速巡航が微妙な感じですが、贅沢は言えません。いい経験だと思ってAT車でPOTAアクティベータ運用します。


準備

今回は播但道沿線にある未アクティベートの公園5箇所を巡ることにしました。いずれも兵庫県内の公園です。

12月も中旬となり、但馬の方では普通に雪が降り始めているようです。路面凍結の恐れがあるので、夕方前には引き上げるような計画にしました。

機材はいつも通り、KX3 + HF40CL + マグネット基台です。基台やマグネットアースシートなど、愛車に積みっぱなしだった機材は代車へ移しました。

運用 24/12/15(日)

出発

当初は08:00頃には出発する予定でしたが、ちょっとしたトラブルがあり、09:00の出発となりました。山陽道を1時間ほど西に移動し、最初の運用地に到着です。

JP-1534 西播丘陵県立自然公園

公園エリアの西寄り、姫路市とたつの市の市境近くにあるため池のほとりから運用を開始しました。枯葉がたくさん降ってくる中での運用となりました。

実は運用エリアとして適切な場所がなかなか見つからず、随願寺の駐車場が最初の候補地でした。この後のゆめさきの森公園へのアクセスを考慮しても、こちらの方がよかったかも?

JP-2003 ゆめさきの森公園

谷間でロケーション的には微妙な公園でした。隣のお寺には日本一の布袋さんの像があったようです。

JP-1538 笠形山千ヶ峰県立自然公園

播但道を北上し、川の駅 越知の駐車場から運用しました。雨 (雪) が降り出しそうな雲間から日が射すような、ちょっと危うい天気になってきました。

JP-1537 雪彦峰山県立自然公園

播但道を挟んで反対側、峰山高原の手前からの運用でした。移動中、僅かにフロントガラスに雨滴が付きましたが、本格的な降雨/降雪にはならず、助かりました。

JP-1531 朝来群山県立自然公園

播但道でさらに北上し、生野からR429で銀山湖のパーキングへ。このあたりまで来ると、道端の日陰に雪が残っていました。夕方前だったので路面凍結の恐れはなく、どちらかと言えば天気の方が心配なぐらいでした。

この日の最後の運用地ということで少し長めに運用しましたが、エンジンオフでエアコンを切っていると、次第に冷えてきます。体調を崩すのもアレなので、30分ほどでQRTして帰路につきました。

アワード

Rover Warthog (4回目)

POTA Rover Warthog獲得 (4回目)

4回目のRover Warthog獲得です。事故の逆恨みで (イボ) イノシシを狩って狩って狩りまくります。

貢献

また、今回もハンター局のアワード獲得に貢献できたようです。

次の運用

兵庫近辺

12月に入り、山間部では路面凍結の恐れがあります。運用できるエリアが狭まってきましたが、年内に瀬戸内海沿岸で未アクティベートの公園をもう幾つかアクティベートしたいですね。まず思い付く候補は

  • JP-1546 甲山森林公園

  • JP-1992 尼崎の森中央緑地

  • JP-1998 西猪名公園

あたりでしょうか。

年末年始

今年の年末年始は鹿児島に帰省する予定です。そのついでに大隅から南薩と回りたいのですが、1日で回ろうとするとまたRover運用みたいな感じになってしまいそうです。

  • JP-1765 高隈山県立自然公園

  • JP-0154 日南海岸国定公園 (JP-KS)

  • JP-1773 大隅広域公園

  • JP-1766 大隅南部県立自然公園

  • JP-1944 薩南海岸県立自然公園

  • JP-1763 坊野間県立自然公園

  • JP-1772 吹上浜海浜公園 (JP-1761 吹上浜金峰山県立自然公園との2-fer)

  • JP-0029 霧島錦江湾国立公園


いいなと思ったら応援しよう!

JQ3JUK アマチュア無線局
よろしければ応援お願いします。頂いたチップはアマチュア無線の活動に使わせて頂きます。