【放送大学】リフレクソロジー(英国式&台湾式)
先日、「世界三大伝統医学」についての記事を書きましたが、
同じ資料に、「リフレクソロジー」が紹介されていたので、リフレクソロジーについて調べてみました。
リフレクソロジー
リフレクソロジーの原点は、アメリカ人の医師であるウィリアム・フィッツジェラルド氏が、手術中に患者がベッドの梁などに手足を押しつける行動に注目し、観察したところから始まります。
この行動を医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表したことがリフレクソロジーの発祥とされています。
それから、その「ゾーン・セラピー」をさらに発展させ、「フットチャート」と呼ばれる「足裏反射区図」と呼ばれる全身の臓器や器官に繋がっている反射区の地図が作成されました。
東洋医学には経絡経穴の考えがあり、それに準じてツボへの刺激を治療として行いますが、「ツボ」が「点」であるのに対し、「反射区」は「面」として捉えているところが大きな違いであり理論もまったく異なるものです。
日本においてリフレクソロジーはリラクゼーションとして行われており、医療や東洋医学の経絡経穴の治療とはまったく関係がないことを知っておかなければなりません。
日本では「英国式」と「台湾式」と呼ばれるものが有名である。
いずれも元はアメリカが発祥である。
英国式リフレクソロジー(西洋式リフレクソロジー)
足裏などの反射区を中心に、指の腹を使って撫でるようにソフトな刺激をあたえる。
名前から発祥はイギリスのように思われますが、由来は日本人セラピストがイギリスでリフレクソロジーを学び、日本に持ち込んだときに「英国式」と名付けたためといわれています。
そのため、英国式リフレクソロジーはアメリカやイギリス、フランスを中心に普及している西洋式リフレクソロジーと同じものを指します。
台湾式リフレクソロジー(東洋式リフレクソロジー)
リラクゼーションというより予防医学のひとつに位置付けられ、指の腹や関節を使って、足裏の反射区を強く押すことで効果が高まるとされている。
発祥は英国式リフレクソロジーも台湾式リフレクソロジーもアメリカであり、それから台湾に伝えられ独自の発展を遂げました。
台湾では古くから経絡(ツボ)療法があり、漢方や鍼灸による治療が行われてきていたため、経絡療法にリフレクソロジーを組み合わせて足ツボを刺激する台湾式リフレクソロジーが生まれました。
リフレクソロジーによる7つの効果
1、体温を上げる効果
2、太りにくくなる効果
3、病気になりにくくなる効果
4、足のむくみをとり、ほっそりさせる効果
5、リラックスさせる効果
6、若々しさを保つ効果
7、ストレスを解消させる効果
私自身も、台湾式リフレクソロジーを受けたことがあります👣
リフレクソロジストに言えば加減してくれるとは言え、かなり痛い🌌です。
リラクゼーションというより、痛みに耐える、という感じです。
以前、台湾式リフレクソロジーを受ける前に、リフレクソロジストの方に
問診で両足を診てもらったことがあるのですが、私の足を見て
「首が凝っている人は、足の親指が(外反母趾にように)内側に曲がっている」と、首が凝っているのを当てられて、驚いたことがあります。
足の親指の付け根の下に、首の反射区があるそうです。
親指の根元にある、少しくびれた部分を手の親指で押しながらさすります。
最低5~6回、付け根から側面まで満遍なくほぐすことで、肩や首の「凝り」に効果的なセルフマッサージをすることができます。
私は常日ごろ、肩や首が凝りやすいので、マッサージを受ける時は肩や首周りをほぐすもの、と思っていたのですが、肩や首から遠い足をほぐすのも大事なようです。
リフレクソロジーの後、白湯で十分な水分補給をするとより効果的です。
リフレクソロジーにより血行が良くなり、老廃物が汗などともに排出されやすくなるためです。
水分補給は常温で水でもかまいませんが、おすすめは白湯です。
人肌に近い温度の白湯を時間をかけてゆっくり、たっぷり飲んで、老廃物の排出をさらに促しましょう。
私が受けた、台湾式リフレクソロジストの方、曰く、
リフレクソロジーの後に白湯を飲まないのは、その時リフレクソロジーを受けた意味がない、と言っても過言ではないそうです。
よく冷えたお水や、熱いお湯ではなく、ぬるま湯をガッと飲むのが大事だそうです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?