考えすぎて悩まないためには?
こんにちは。
JPB株式会社の行光(ユキミツ)です。
JPB株式会社とは?
まずは、JPB株式会社を紹介させていただきます。JPB株式会社は、2023年8月に設立し、JPB動物病院グループや老犬ホームスマイルフラワーの運営をはじめとした様々な事業を行っています。スタッフ全員の「想いを、実現する」ことで、私たちはより良い世の中を創造していきます。
人の長所と短所
JPB株式会社では、「社員教育を通じて、本物の人材を育成する」という大切な教育指針があります。人は誰もが成長できる可能性を秘めており、全てにおいて誰かに劣っているということはありません。もしかしたら自分が気づいていないところで人より優れているかもしれませんし、その点を伸ばすことでどこへいっても活躍できる人材に育つ可能性もあります。
「人生は心ひとつの置きどころ」、
大谷翔平選手も愛読している?と言われている中村天風さんの考えですが、人の長所短所も自分の心ひとつの置きどころで考え方が変わってくるのではないでしょうか。
考える動機
前述したようにシンプルに考えられれば良いですが、色々な情報を入れ込み過ぎて考えすぎてしまうことがありますよね。私自身、もしかしたら色々と考えない方が楽になるのではないか?と感じることもありますが、そう感じた時は考えることをきっぱりやめてしまいます。なぜならば、こういう時に考えても良いアイデアはでてきません。もちろん、考えるのをやめることで楽になってしまう面もあるので、再び考え始めることが億劫になることもあります。
そのため、次に大事になることが、何のために自分は考えているのか?と考え直すことです。この動機付けは何でも良いかと思います。もっと目立ちたい、成功したい、人のために何かしたい、人それぞれの動機があると思いますので、その動機に素直に従うことが最も大切になります。子供たちの成長はなぜ早いか?素直な動機に従って生きているからではないでしょうか。
もし、考えていても答えが出ない人は、おそらく動機そのものを考え直す必要があると思います。その動機はもしかしたら誰かに嫌われたくないためなど、仮面の動機である可能性が十分にあります。
自己分析と他己分析が大きくずれている人は動機を見直すことで明確な答えに近づくかもしれません。
無理して考えない
人はそれぞれ強みと弱みを持っており、考えることが苦手な人はきっかけがあるまで無理して色々と考えなくても良いのではないかなと感じることもあります。私自身も過去を振り返ってみると、人を盛り上げたりすることに精一杯だったり、特に考えていない時期も沢山あったように感じますし、無理して考えてもただ悩んで終わる可能性もあります。
私が色々と考え始めたきっかけは、「後輩や仲間のため」でした。自分の考えが相手に伝わるためにはやはり考えて創意工夫しなければなりません。創意工夫を生み出すためには、自分の考えを整理しておかなければなりませんし、それを言葉にする力も合わせて必要になります。今もそうですが、自分の話術が上手だとも思いませんし、日々考えて動いていかなければならないと感じています。
考えることを目的にしない
人は約20万年の歴史があると言われていますが、やはり自分の子孫や後世のために何かを残すために考えてきたからここまで進化していると思います。ただ、無理してそういった思考回路になるかというとそうではないと思います。自分自身の欲がまず満たされないと誰かのために何かしたいとは思わない人が多いのではないでしょうか。
思考回路の変化は自然に変わることもありますし、親孝行をしたり、リーダーや教育係になって気づくこともあります。人と比べてしまうと焦ってしまうこともあるかもしれませんが、この気づきに早い遅いはありませんし、自分のペースで見つけることが大事だと感じます。
「想いを、実現する」をいうステイトメントを掲げている私たちですが、中にはまだ道に迷っている人や夢が決まっていない人もいます。
私たち経営陣ができることは、より多くの人を巻き込み、スタッフが新たに活躍できる場を作り、夢の実現に向けて近づいてもらうことにつきます。この流れを永続させることで、より良い社会の実現に一歩ずつ近づいていくのではないかと思います。