![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53506037/rectangle_large_type_2_b643bf0b8e2df9185f3cc4594819a4e3.jpg?width=1200)
調子に乗っちゃう医師3年目
初期研修医はいわずもがな半人前。
当人にも自覚がある。
でもそれを修了した時、やけにイキり始める医師がいる。
医者3年目になれば、業務にも慣れてきてるし、バイトもできるようになり、収入も上がる。
自分の希望の科に入局し、キャリアもある程度選べるようになる。
そこで、「自分は一人前、もうなんでもできる!」
という錯覚に陥り、調子に乗ってしまう。
ひとりで調子に乗っている場合は別にいいのだが、実害が出る。
例えば
・コメディカルや患者さんに対し、横柄な態度をとる
・後輩に対し、やけに偉そうに指導する
といった調子である。
しかし、上級医に対しては、特に問題なかったりするため、上級医は気づかない場合も多い。
私がそういった問題を知ることになったのは、ほぼ全員『チクリ』だ。
目に余る態度が続いたとき、コメディカルから
「ねーねー◯◯先生の態度、ひどいんだけど。
かくかくしかじか
ちょっとどうにかしてくれない?」と。
少し周りに聞いてみると
「そうなのよー、学生の子に対する態度もひどいもんよー。」
などといった返事が返ってくる。
イテテテテテ。。。。
正直、これは痛い。
これはよく見受けられる現象のため、Twitterでもちらほら投稿が見られる。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53506554/picture_pc_962fd2b030369e6d7d9106409201c20e.jpg?width=1200)
『3年目症候群』って呼ぶんだ・・・
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53506576/picture_pc_6343ef33703be7eb613aa86cb423e0ea.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53506674/picture_pc_07ac1bc6398b9466b13599dbf07f509d.jpg?width=1200)
『ダニングクルーガー効果』というらしい。
『無知の知』がスタートっていうもんね。
とにもかくにも
『医者3年目で調子に乗るのは恥ずかしい行為だ』ということを
医学生、初期研修医の子は肝に銘じてほしい。
でもだからといって、医者何年目になったら調子に乗ってもいいってもんでもないよ。
人間、いつまでも謙虚にね!
最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎
これからもどうぞよろしくお願いします!
▶︎質問、お問い合わせはこちらから
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53506894/picture_pc_34a5c34830dfea50c66b9b87a76162dd.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Satoko Fox](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60102076/profile_8e7ae162a7e1305301681ab16d7d14bf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)