東海林直人のゴロテマ日本史◇近現16(岡倉天心~明治建築)
◇近現§151.岡倉天心の覚え方(明治の文化・日本画①)◇C
[ゴロ]ウォッカ喰らって/日本美人と/風呂(フェロ)さ飛び込(こう)む
(岡倉天心)(日本美術院)(フェノロサ・東京美術学校)
[句意]ウォッカを喰らってから日本美人と一緒に風呂へ飛び込んだ、という句。「風呂」「込む」はそれぞれゴロのため「feroフェロ」、「kou・muコウム」と読んでほしい。
[point]
1.岡倉天心はフェノロサに学び、東京美術学校を作り、さらに日本美術院を創立した。
[解説]
1.岡倉天心(1862~1913)は、本名覚三(かくぞう)。横浜生まれ。美術行政家・思想家。東京大学在学中にフェノロサを知り、影響を受ける。卒業後、文部省に入る。1886年から翌年にかけてフェノロサと欧米を視察。帰国後東京美術学校の創立に尽力、のち日本美術院を創立。この後はボストン美術館の東洋部長となり、日本美術の優秀性を認めさせる活動に後半生を費やした。
2.フェノロサ(1853~1908)は、アメリカの東洋美術史家。1878年に東京大学に招かれ、これを契機に日本美術に傾倒。埋(うず)もれていた狩野芳崖(1828~88)・橋本雅邦(1835~1908)らを見いだした。
3.天心はの主要著作は、『東洋の思想』『日本の目覚め』『茶の本』。いずれも英文で東洋精神を主張した。
◇近現§152.狩野芳崖の覚え方(明治の文化・日本画②)◇C
[ゴロ]彼の(かの)法外な/悲母観音
(狩野芳崖)(悲母観音)
[句意]あの法外な値段の悲母観音像だ、という句。
[point]
1.狩野芳崖の代表作は『悲母観音』である。
[解説]
1.狩野芳崖(1828~88)は、フェノロサに評価され、岡倉天心、橋本雅邦らとともに東京美術学校の創立に参加し、教授に予定されていたが、肺病で開校直前に死去した。
2.狩野芳崖(1828~88)の代表作は、死の直前まで描き続けた『悲母観音』(1888)である。
〈2020慶応大・経済2/13:「
タゴール来日に関して述べた次の文章を読んで、問5~問6に答えなさい。解答は、設問で指定された場合を除いて、すべて番号で記入しなさい。
1913年にアジアで初めてノーベル文学賞を受賞した詩人タゴールは、1916年5月に初来日し、熱狂的に迎えられた。滞在中には、実業家の渋沢栄一や大隈重信首相らと懇談するなどさまざまな人々と交流した。また、A日本美術院では芸術に関する講演を、東京帝国大学と慶応義塾ではBナショナリズムに対する批判的な講演を行った。
問 下線部Aに関連して、次の文章を読んで、以下の問1、問2に答えなさい。
タゴールは、1901年から1902年にかけてインドを訪れていた( ア )と親交を結んでいた。タゴールは、日本滞在中に、( ア )と親交があった実業家の原富太郎(三渓)の横浜の邸宅に長く滞在した。原邸で横山大観や( a )の作品を鑑賞したタゴールは、「彼らは西洋絵画を模倣せず、それでいて日本の伝統絵画をただ継承したわけでもない。彼らは慣習という幌から芸術を解放したのである」と感想を述べている。
19世紀後半以降、日本美術の固有の価値が見直され、横山大観や( a )らが活躍していた背景には、動物学者・考古学者である( b )の推薦でアメリカから来日し、東京大学で教えていた( c )の強い影響があった。( c )と出会った( d狩野芳崖 )は、代表作品『悲母観音』を発表した。( c )は、( ア )と協力して( イ )の設立に尽力した人物でもある( ア )は( イ )の校長をつとめたが、横山大観や( a )らとともに1898年に日本美術院を設立し、活動の場を移した。〔文中引用〕:タゴール著(丹羽京子訳)『新・完訳日本旅行者』2016年。
問1 文中の(ア)に入る人名、(イ)に入る学校名を記入しなさい。
問2 文中の(a)~(d)に入る人名を、次の1~9から選びなさい。(重複使用不可)
1.狩野芳崖 2.黒田清輝
3.コンドル 4.下村観山
5.高村光雲 6.ナウマン
7.フェノロサ
8.フォンタネージ 9.モース」
_________________
(答:問1ア岡倉天心、イ東京美術学校、問2a4、b9、c7、d1〉)
〈2018中央大・経済2/14:「
問10.下線部⑦フェノロサや岡倉天心に関連して、天心、フェノロサに認められたが、予定されていた東京美術学校教授就任前に死去した日本画家で、代表作に「悲母観音」が挙げられる人物を1人選べ。
ア.狩野山楽 イ.狩野正信
ウ.狩野探幽 エ.狩野芳崖
オ.狩野元信
_________________
(答:問10エ)〉
〈2017同志社大・グロ地商心理神2/9:「
明治初期、狩野(き)、橋本雅邦が現われて近代日本画の道標となり、4世紀半以上にわたるこの派の歴史的使命を終えた。
(『新潮 世界美術辞典』より)
【設問1】本文中、空欄(き)にあてはまる名前を漢字で記せ。」
_________________
(答:問1芳崖)〉
〈2013青山学院・文:「
Ⅲ 以下の図及び史料に関連する、後の問に答えなさい。
問1. 図A(悲母観音図……東海林)を描いた人物を、次の選択肢の中から選べ。
①菱田春草 ②狩野芳崖
③高村光雲 ④岡倉天心
問2.問1の人物が創設に関わり、1887年に創立された学校の名を、次の選択肢の中から選べ。
①工部美術学校 ②東京芸術大学
③東京美術学校 ④日本美術学校
問3.この学校創立の背景になった社会的な運動は、「日本美術復興運動」と称されることがあるが、日本的伝統や美意識を重視する三宅雪嶺らが1888年に設立した「国粋保存主義」の中心的な結社名を記しなさい。
問4.この学校の創立に中心的に関わった日本人の説明として、もっとも適切なものを、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
① 学校を辞した後 伝統美術の美術団体として日本美術院を創設した。
② 大学で哲学などを講義し、鑑画会をつくり、伝統美術の復興に努めた。
③ 自由画教育運動を推進し、農民美術運動を展開した。
④ 法律研究のために渡仏中に絵に関連して、洋画を学んだ。」
_________________
(答:問1②、問2③、問3政教社、問4①※岡倉天心)〉
〈2005大学入試センター・日本史B追試:「
問5 下線部(c)日本の近代洋画に関して、次に掲げた明治期の洋画(『湖畔』)について述べた文として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
① この絵を描いた狩野芳崖には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。
② この絵を描いた狩野芳崖は、印象派(外光派)の画風を伝えた。
③ この絵を描いた黒田清輝には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。
④ この絵を描いた黒田清輝は、印象派(外光派)の画風を伝えた。
_________________
(答:④〇 ※①②×狩野芳崖は日本画家。③×『悲母観音』は日本画家狩野芳崖作)。
◇近現§153.橋本雅邦の覚え方(明治の文化・日本画③)◇C
[ゴロ]恥もとで/龍虎だ/ガオーッ!
(橋本)(龍虎図(りゅうこず))(雅邦(がほう))
[句意]恥もとと思って龍虎の真似を「ガオーッ!」やった、という句。だめもととは「ダメでもともと」の略。そこで「恥もと」は「恥をかいてももともと」の意味で創った東海林造語です。恥をかくかもしれないが、恥をかくことも計算に入れた上で、あえてやるという意味です。
[point]
1.橋本雅邦の代表作は『龍虎図』である。
[解説]
1.橋本雅邦(1835~1908)は、フェノロサ・岡倉天心のもとで新日本画創作運動に努力し、東京美術学校(のち東京芸術大学)の開校とともに同校教授に就任した。
2.雅邦は、狩野芳崖とは狩野派同門で生涯の友人だった。
3.雅邦は、1898年、東京美術学校騒動を機に同校を辞職。同年岡倉天心が創立した日本美術院では主幹となり、辞職後も天心を支持し続けた。
4.『龍虎図』は6曲1双の屏風で、おだやかな写実を基調に、陰影などわずかに西洋画のテイストを取り入れた画風。『龍虎図屏風』とも呼ばれる。
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
問3.下線部c日本画や彫刻などの美術界の説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
ア.東京美術学校には岡倉天心に認められた橋本雅邦らが集い、日本画に革新をもたらした。
イ.岡倉天心が設立した日本美術院には、横山大観や藤島武二などの優れた日本画家が集まった。
ウ.彫刻の分野では伝統的な木彫の荻原守衛と、西洋流の彫塑を制作した高村光雲が対立・競合しながら文展で共存した。」
_________________
(答:ア〇 ※イ×藤島武二は洋画家、ウ×荻原守衛は洋風彫刻家)〉
〈2018中央大・経済2/14:「
問11.下線部⑧東京美術学校に関連して、フェノロサに認められ、東京美術学校創設とともに同校教授に就任し、代表作に「白雲紅樹」「竜虎図」が挙げられる日本画家の名前(姓名を記すこと)を記入しなさい。」
_________________
(答:問11橋本雅邦)〉
《付録①》横山大観の覚え方(明治の文化/日本画④)◇C
[ゴロ]トンビより/ヨタカが/生々流転
(東京美術学校)(横山大観)(生々流転)
[句意]トンビよりヨタカの方が生々流転する、というナンセンスの句。
[point]
1.横山大観(1868~1958)は東京美術学校第一期生で、代表作は『生々流転』。
[解説]
1.東京美術学校(現東京芸術大学)(1889創立)は、天心・フェノロサの二人が帰国後設立。岡倉は校長に、雅邦は教授に就任したが、芳崖は開校前に病没。フェノロサは開校後美術史を講じたが、1890年に辞職して帰国。
2.1898年に天心の学校運営が独断的だとする排斥運動が起こる(美術学校事件)。
3.日本美術院(1898設立)は、同事件を機に天心・雅邦は同校を辞し、門下の横山大観(1868~1958)・菱田春草(1874~1911)らを率いて、日本美術院を設立した。
4.同院は院展を主催し、一時、隆盛を極めるものの、次第に活動は停滞。天心がボストンへ渡米したことにより、同院は事実上解散状態に。のち大観らが再興、現在も日本を代表する美術団体として活動をつづけている。
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
問3.下線部c日本画や彫刻などの美術界の説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
ア.東京美術学校には岡倉天心に認められた橋本雅邦らが集い、日本画に革新をもたらした。
イ.岡倉天心が設立した日本美術院には、横山大観や藤島武二などの優れた日本画家が集まった。
ウ.彫刻の分野では伝統的な木彫の荻原守衛と、西洋流の彫塑を制作した高村光雲が対立・競合しながら文展で共存した。」
_________________
(答:ア〇 ※イ×藤島武二は洋画家、ウ×荻原守衛は洋風彫刻家)〉
◇近現§154.洋画開拓の覚え方(2人)◇C
[ゴロ]唯一高橋の/項部(こうぶ)に/朝一のチュウ
(高橋由一)(工部美術学校)(浅井忠)
[句意]唯一高橋君(さん)の項部に朝一でチュウをした、という句。項部とは首の後ろの部分で「うなじ」のこと。
[point]
1.洋画界にはワーグマンに師事した高橋由一と工部美術学校にフォンタネージに学んだ浅井忠がでた。
[解説]
1.高橋由一(1828~94)は、佐野藩(栃木県)出身。純写実的画風で洋画の開拓者。はじめ幕府の蕃書調所画学局に入り川上冬崖(とうがい)に師事。その後、横浜在住の英人ワーグマンに入門し油彩画法を学ぶ。明治初期、政府役職を辞して日本橋に画塾を開き、多くの門弟を育てた。また来日したフォンタネージ(1818~82)との親交で、その油彩画法を深める。代表作は『鮭図』。
2.工部美術学校は、1876年、工部省工学寮内に併設された美術学校。殖産興業推進の上で西洋美術教育が必要であるという認識による。教授陣にイタリアから画家フォンタネージ、彫刻家ラグーザ(1841~1928)、建築家カペレッティの3人を招く。小山正太郎(こやましようたろう)(1857~1916)・浅井忠らを輩出。1885年廃止、文部省に移管。
3.浅井忠(1856~1907)は、佐倉藩(千葉県)出身。その工部美術学校でフォンタネージに学ぶ。日本初の西洋画家団体である明治美術会を創立。東京美術学校教授就任後、フランスに留学。帰国後、請われて京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授に転じ、関西美術院を創設。京都時代の門下生に安井曾太郎、梅原龍三郎。代表作は『春畝(しゅんぼ)』。
〈2022早稲田大:文化構想2/12:「
問8.下線fお雇い外国人に関連して述べた次の文、Ⅹ・Y・Zの正誤の組み合わせのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
Ⅹ.地質学者のナウマンは、本州中部をほぼ南北に横切る構造帯をフォッサマグナと命名した。
Y.画家のフェノロサは、工部美術学校で浅井忠などに油絵を教え、明治洋画の基礎を築いた。
Z.医師のベルツは、病を研究し、また、東京医学校で教え、日本の風土温泉の効用を認めた。
ア.X-正 Y-正 Z-誤
イ.X-正 Y-誤 Z-正
ウ.X-正 Y-誤 Z-誤
エ.X-誤 Y-正 Z-誤
オ.X-誤 Y-誤 Z-正」
_________________
(答:イ〇 ※X〇、Y×フェノロサ→フォンタネージ、Z〇)〉
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
明治政府が主導した文明開化の風潮は、芸術にも大きな変化をもたらした。西洋美術の教育や活動を行なうためにb専門的な学校や組織が設置された。一方で、維新以後軽視された伝統的な芸術の復興も図られ、c日本画や彫刻などの美術界をはじめ、演劇界にも新たな風が吹いた。また文学界でも近代文学が形成された。
問2.下線部bの説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
ア.浅井忠は、日本初の西洋美術団体の明治美術会を結成した。
イ.フランスから帰国した黒田清輝は、白馬会を組織した。
ウ.岡倉天心は、フェノロサと協力して、西洋美術教育の拠点として工部美術学校を設立した。」
問3.下線部cの説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
ア.東京美術学校には岡倉天心に認められた橋本雅邦らが集い、日本画に革新をもたらした。
イ.岡倉天心が設立した日本美術院には、横山大観や藤島武二などの優れた日本画家が集まった。
ウ.彫刻の分野では伝統的な木彫の荻原守衛と、西洋流の彫塑を制作した高村光雲が対立・競合しながら文展で共存した。」
_________________
(答:問2ウ× ※工部美術学校→東京美術学校。問3ア〇 ※イ×藤島武二は洋画家、ウ×荻原守衛は洋風彫刻家)〉)〉
〈2018中央大・経済2/14:「
〔C〕1876年に、殖産興業を推進するうえで西洋美術教育の必要を認め、[ 5 ]が工部省工学寮内に併設され、外国人教師に西洋美術を教えさせるなど、美術の面でも政府がみずから先頭に克って近代化を推し進める面が強かった。
問9.空欄[ 5 ]に当てはまるもっとも適切な語句を記入しなさい。」
_________________
(答:5工部美術学校)〉
〈2017立命館大・全2/1:「
一方、工業技術などを教える高等教育機関としては、工部省所管の工学校は開校され、1876年にはフォンタネージ、ラグーザなどを招いて工部[ E ]学校が併設されたが、これらは最終的に東京大学(帝国大学)に吸収された。」
_________________
(答:E美術)〉
〈2016関西学院大・全学部2/2:「
科学では、志賀潔が赤痢菌を発見し、また鈴木梅三郎はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらに演劇や音楽でも新しい動きがみられた。
問4.下線部eに関連し、明治期に活躍した洋画家を下記より選びなさい。
ア.狩野芳崖 イ.橋本雅邦
ウ.下村観山 エ.浅井忠」
_________________
(答:問4エ)〉
〈2013青山学院大・文:「
問5.図B(鮭)を描いた人物を、次の選択肢の中から選べ。
①高橋由一 ②黒田清輝
③青木繁 ④藤島武二」
問6.日本の洋画は、伝統美術におされ、一時衰退したが、日本初の西洋美術団体の結成などにより、次第に盛んになっていった。その団体の名称を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
①帝国芸術院 ②明治美術会
③白馬会 ④春陽会
問7.この美術団体の設立の中心になった浅井忠の代表作品を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
①南風 ②湖畔
③海の幸 ④収穫」
_________________
(答:問5①、問6②、問7④)〉
〈2012大学入試センター・日本史A:「
問3 下線部b万国博覧会で高い評価を得た陶磁器に関連して、幕末期以降の日本の美術・工芸について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 工部美術学校は、伝統的な水墨画や木彫の実技教育のために設立された。
② 岡倉天心が、西洋の宮廷に飾られた陶磁器を民芸として日本に紹介した。
③ 幕末に開催されたパリ万国博覧会には、日本から浮世絵が出品された。
④ 黒田清輝ら洋画家の尽力により、日本初の万国博覧会が開催された。
_________________
(答:問3③〇、※①×工部美術学校は、西洋の絵画・彫刻を教授。②×岡倉天心は日本の伝統美術の復興に尽力した。「民芸」は大正末期の柳宗悦による造語。④×内国勧業博覧会。万国博覧会は1970年の大阪万博。
〈2013青山学院・文:「
問5.図B(鮭……東海林)を描いた人物を、次の選択肢の中から選べ。
①高橋由一 ②黒田清輝
③青木繁 ④藤島武二
問6.日本の洋画は、伝統美術におされ、一時衰退したが、日本初の西洋美術団体の結成などにより、次第に盛んになっていった。その団体の名称を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
①帝国芸術院 ②明治美術会
③白馬会 ④春陽会
問7.この美術団体の設立の中心になった浅井忠の代表作品を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
①南風 ②湖畔 ③海の幸 ④収穫
問8.多くの美術団体が結成される中で、文部省は、伝統美術や西洋美術の発展をはかり、文部省美術展覧会を開設するが、開設時の文部大臣を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
①森有礼 ②井上毅
③牧野伸顕 ④西園寺公望」
_________________
(答:問5①、問6②明治美術会、問7④、問8③)〉
〈2005センター試験・日本史B追試:「
高橋由一は、幕末に洋学の教育機関として幕府によって設立された【イ】内の画学局に入学し、洋画を学んだ。明治になると、高橋は私塾を開いて洋画法を教授するかたわら、写実的な洋画作品を精力的に制作し、日本近代洋画の開拓者となった。
また高橋は、明治になって新しく作られた道路や橋、トンネルなどの土木事業を描いた作品も数多く残している。それらは、山形県令、福島県令などを歴任した【ウ】の依頼を受けて、その業績を描いたものであった。【ウ】は、産業の育成と地域振興をめざして、道路開発を積極的に推進した。しかし、地域住民に重い負担を強いるその強引な方策は、福島事件の原因ともなり、自由民権運動を激化させた。
問4 空欄【イ】【ウ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①イ東京美術学校 ウ三島通庸
②イ東京美術学校 ウ大井憲太郎
③イ蕃書調所 ウ三島通庸
④イ蕃書調所 ウ大井憲太郎」
_________________
(答:問4③)〉
◇近現§155.明治美術会 の覚え方◇C
[ゴロ]嫌(や)に浅いチューは/明治美女かい
(脂派(やには)・浅井忠(あさいちゅう))(明治美術会)
[句意]明治の美女といやに浅い、つまり素っ気ないチュー(キス)をしたよ、という句。
[point]
1.明治美術会は脂派と呼ばれた浅井忠らが結成した。
[解説]
1.明治美術会(1889年結成)は、浅井忠らが結成した日本最初の洋画団体。暗い色調から脂派(やには)と呼ばれた。
2.浅井忠(1856~1907)の代表作は『春畝』『収穫』。
〈2021青山学院大・文2/14:「
問11 下線部h工部大学校に併設された美術学校の卒業生で、明治美術会を結成した人物の作品はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
①「老猿」 ②「収穫」
③「無我」 ④「黒船屋」」
_________________
(答:問11② ※浅井忠)〉
〈2019明治大・文2/13:「
他方、民間においても岡倉天心が中心となって創設した[ d ]をはじめ、多くの美術団体が設立されていった。これらが競合するなかで、(カ)美術の各分野における多様な展開がみられた。
問8.空欄dに入る語として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①明治美術会 ②東京美術学校
③工部美術学校 ④日本美術院」
_________________
(答:問8④)〉
〈2019明治大・文2/13:「
問7.この美術団体の設立の中心になった浅井忠の代表作品を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。
①南風 ②湖畔 ③海の幸
④収穫 」
_________________
(答:問6②、問7④)〉
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
問2.下線部b専門的な学校や組織の説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
ア.浅井忠は、日本初の西洋美術団体の明治美術会を結成した。
イ.フランスから帰国した黒田清輝は、白馬会を組織した。
ウ.岡倉天心は、フェノロサと協力して、西洋美術教育の拠点として工部美術学校を設立した。」
_________________
(答:ウ× ※工部美術学校→東京美術学校)〉
〈2013青山学院大・文:「
問6.日本の洋画は、伝統美術におされ、一時衰退したが、日本初の西洋美術団体の結成などにより、次第に盛んになっていった。その団体の名称を、次の選択肢の中から選べ。
①帝国芸術院 ②明治美術会
③白馬会 ④春陽会
_________________
(問6②○)〉
〈2007早稲田大・文化構想:「
問1 下線aの人物(岡倉天心)に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
ア 東京美術学校の創立に加わり校長となった。
イ 日本初の美術団体として明治美術会を創設した。
ウ 門下には横山大観・菱田春草・下村観山らがいる。
エ フェノロサとともに日本画の刷新に努めた。
オ「東洋の理想」を著して「アジアは一つである」と述べた。」
_________________
(答:問1イ)〉
◇近現§156.白馬会の覚え方(中心の4画家) ◇B
[ゴロ]和田さんは/青き外光に/黒富士(くろふじ)と/白馬(はくば)描(か)く
(和田三造)(青木繁・外光派)(黒田清輝・藤島武二)(白馬会)
[句意]和田さんは青い外光を背景に黒い富士山と白馬を描いた、と絵を解説している句。
[point]
1.白馬会はフランス印象派の影響をうけた明るい作風で、外光派と呼ばれた。
2.明治美術会を脱退した自由主義派が結成した白馬会は、明治美術会と対立した。
3.白馬会の中心は和田三造・青木繁・黒田清輝・藤島武二ら。
4.黒田清輝は、滞仏時代の成果『朝妝(ちょうしょう)』を1895(明治28)年、京都の内国勧業博覧会に出品しで裸体画事件を起こす。代表作は『読書』『湖畔』。
5.青木繁の代表作は『海の幸』。和田三造の代表作は『南風』。
6.藤島武二は、雑誌「明星」や、与謝野晶子歌集『みだれ髪』のアール・ヌーヴォー風の表紙で知られる。
〈2020関西学院大・文2/3:「
問8.下線部j文学や美術に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
ア.日本のロマン主義文学の事例としては、森鴎外の『舞姫』や樋口一葉の『たけくらべ』などがある。
イ.フランス印象派の画風を学んだ黒田清輝は、白馬会を創立した。
ウ.俳句の革新運動を行なった正岡子規は、雑誌『アララギ』を創刊した。
エ.岡倉天心らは日本美術院を組織して、日本画の革新につとめた。」
_________________
(答:問8ウ× アララギ→ホトトギス)〉
◇近現§157.黒田清輝の覚え方(明治の文化・西洋画③)◇C
[ゴロ]黒田は/白馬の湖畔で/読書ざんまい
(黒田)(白馬会・湖畔)(読書)
[句意]黒田君は信州の白馬村の湖畔で読書三昧だ、という句。
[point]
1.黒田清輝は白馬会を結成し、代表作は『湖畔』と『読書』である。
[解説]
1.黒田清輝(1866~1924)はパリ留学から帰国後、白馬会を結成(1896)した。
2.黒田清輝は、滞仏時代の成果『朝妝(ちょうしょう)』を1895(明治28)年、京都の内国勧業博覧会に出品して裸体画事件(1900年白馬会展)を起こす。代表作は『読書』『湖畔』。
3.白馬会はフランス印象派の影響をうけた明るい作風で、外光派と呼ばれた。
4.明治美術会を脱退した自由主義派が結成した白馬会は、浅井忠らの明治美術会と対立した。
5.白馬会の中心は黒田の他、和田三造・青木繁・藤島武二ら。
〈2013南山大学:外国語総合政策:「
1923年、関東大震災が起こり、社会的混乱が広がった。急いで帰国した土方与志は、小山内薫とともに。劇団築地小劇場を立ち上げ、あわせて専用の劇場も建設した。そこでは、芸術は民衆に奉仕するものとして、芸術性が迫求され、実験的な演劇が試みられた。
その後、関東大震災以降の不安な世相は、昭和恐慌によってさらに追打ちをかけられ、c「エロ・グロ・ナンセンス」の言葉で象徴されるような風潮が大正末期から昭和初期にかけて広がった。
問19 下線部cについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから、一つ選びなさい。
ア浅草では、エノケンこと榎本健一らによる大衆演劇が人気を呼んだ。
イ三島由紀夫は、猟奇的・耽美的な作風の探偵小説を発表した。
ウ永井荷風が娼婦と情死した事件は、社会に衝撃を与えた。
エ内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。」
_________________
(答:問19ア〇。※イ×三島由紀夫は戦後の作家、ウ×永井荷風は病死、エ×事実だが、時代はもっと古い1895(明治28)年、京都の内国勧業博覧会に出品して)〉
〈2012大学入試センター・日本史A:「
問3 下線部b万国博覧会で高い評価を得た陶磁器に関連して、幕末期以降の日本の美術・工芸について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 工部美術学校は、伝統的な水墨画や木彫の実技教育のために設立された。
② 岡倉天心が、西洋の宮廷に飾られた陶磁器を民芸として日本に紹介した。
③ 幕末に開催されたパリ万国博覧会には、日本から浮世絵が出品された。
④ 黒田清輝ら洋画家の尽力により、日本初の万国博覧会が開催された。
_________________
(答:問3③〇、※①×工部美術学校は、西洋の絵画・彫刻を教授。②×岡倉天心は日本の伝統美術の復興に尽力した。「民芸」は大正末期の柳宗悦による造語。④×内国勧業博覧会ではなく万国博覧会は1970年の大阪万博。
〈2005大学入試センター・日本史B追試:「
問5 下線部(c)日本の近代洋画に関して、次に掲げた明治期の洋画(『湖畔』)について述べた文として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
① この絵を描いた狩野芳崖には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。
② この絵を描いた狩野芳崖は、印象派(外光派)の画風を伝えた。
③ この絵を描いた黒田清輝には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。
④ この絵を描いた黒田清輝は、印象派(外光派)の画風を伝えた。
_________________
(答:問5④〇 ※①②×狩野芳崖は日本画家。③×『悲母観音』は日本画家狩野芳崖作)。
◇近現§158.青木繁の覚え方(明治の文化・西洋画家④)◇C
[ゴロ]青き資源とは/海の幸
(青木繁)(海の幸)
[句意]「青き資源」とは海の幸つまり海からとれる資源のことだよ、という句。
[point]
1.青木繁の代表作は『海の幸』である。
[解説]
1.青木繁(1882~1911)は、黒田清輝が中心になって結成された「白馬会」に属し、ロマン的作風で知られた画家。
2.文展などでの落選が続き、中央画壇への復帰を望みながら果たせず、九州を放浪の末、28歳で夭折。
3.代表作は『海の幸』のほか『わだつみのいろこの宮』(この2作が重要文化財に指定されている)など。
〈2019明治大・文2/13:「
他方、民間においても岡倉天心が中心となって創設した[ d ]をはじめ、多くの美術団体が設立されていった。これらが競合するなかで、(カ)美術の各分野における多様な展開がみられた。他方、民間においても岡倉天心が中心となって創設した[ d ]をはじめ、多くの美術団体が設立されていった。これらが競合するなかで、(カ)美術の各分野における多様な展開がみられた。
問8.空欄dに入る語として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①明治美術会 ②東京美術学校
③工部美術学校 ④日本美術院
問10.下線部(カ)について、明治年間に生み出された美術作品とその作者の組み合わせとして正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
Ⅹ.海の幸一青木繁
Y.悲母観音一橋本雅邦
Z.老猿一高村光雲
①Ⅹ-正 Y一正 Z一誤
②Ⅹ一正 Y一誤 Z一正
③Ⅹ一正 Y一誤 Z一誤
④Ⅹ一誤 Y一正 Z-正
⑤Ⅹ一誤 Y一正 Z一誤
⑥Ⅹ一誤 Y一誤 Z一正」
_________________
(答:問9④、問10②X〇、Y×橋本雅邦→狩野芳崖、Z〇)〉
〈2016関西学院大学・全学部2/2:「
日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派や、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。
え
問9.下線部kに関連して、大正期に活動した芸術家として誤っているものを下記より選びなさい。
ア.安井曽太郎 イ.岸田劉生
ケ.梅原龍三郎 エ.青木繁」
_________________
(答:問9エ×)〉
〈2013青山学院大・文:「
問5.図B(鮭……省略東海林)を描いた人物を、次の選択肢の中から選び なさい。
① 高橋由一 ② 黒田清輝
③ 青木繁 ④藤島武二」
_________________
(答:問5①)〉
◇近現§159.荻原守衛の覚え方(明治の文化・彫刻家①) ◇C
[ゴロ]守衛(しゅえい)は/不幸な女です
(荻原守衛(おぎわらもりえ))(坑夫・女)
[句意]守衛をつとめている人は不幸な女なんです、という句。「不幸」は「坑夫」の倒置ゴロなので再現練習をお願いします。
[point]
1.荻原守衛の代表作は『女』『坑夫』などである。「荻原(おぎわら)」であり「萩原(はぎわら)」と混同しないように。
[解説]
1.荻原守衛(1879~1910)は、はじめ洋画を志すが、フランス留学中にロダンの『考える人』に感銘を受けて、彫刻に転ず。
2.日本の近代彫刻に大きな影響を残すが、32歳で夭折した。
3.号は碌山と称す。
〈2019立教大・異文化コミュ経済法全2/8:「
A.文中の空所ホにあてはまる適当な語句をしるせ。
また( ホ )は、彫刻「考える人」で有名なロダンに学び、帰国してブロンズ像「女」など西洋彫刻の代表作を残した。」
_________________
(答:A荻原守衛)〉
〈2018中央大・経済2/14:「
彫刻の分野でも、伝統的な木彫と、⑩西洋流の彫塑が対立・競合しながら発達した。
問13.下線部⑩に関連して、1901年に洋画研究のためにアメリカ、フランスに渡り、ロダンの「考える人」に感銘して彫刻に転じ、代表作に「坑夫」「女」が挙げられる彫刻家の名前(姓名を記すこと)を記入しなさい。」
_________________
(答:問13荻原守衛)〉
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
問3.下線部c日本画や彫刻などの美術界の説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
ア.東京美術学校には岡倉天心に認められた橋本雅邦らが集い、日本画に革新をもたらした。
イ.岡倉天心が設立した日本美術院には、横山大観や藤島武二などの優れた日本画家が集まった。
ウ.彫刻の分野では伝統的な木彫の荻原守衛と、西洋流の彫塑を制作した高村光雲が対立・競合しながら文展で共存した。」
_________________
(答:ア〇 ※イ×藤島武二は洋画家、ウ×荻原守衛は洋風彫刻家)〉
《付録③》朝倉文夫の覚え方(明治彫刻家②)◇C
[ゴロ]朝から文夫(ふみお)は/酒盛りです
(朝倉文夫)(墓守)
[句意]朝から文夫は酒盛りだ、と非難している句。「酒盛り」から「墓守」を再現するのが大変です。練習をお願いします。
[point]
1.朝倉文夫の代表作は『墓守』である。
[解説]
1.朝倉文夫(1883~1964)は、東京美術学校を卒業後、私塾を開くかたわら文展などに出品し上位入選を続け、明治末に最高傑作『墓守』を発表。親友萩原碌山の死に遭遇したのち、突如、東南アジアへの旅に出る。この旅の経験がその後の作品に深みを加えたといわれる。
1921(大正10)年に、東京美術学校の教授に就任、高村光太郎と並んで日本美術界の重鎮と目されるようになった。
2.非常に多作であったが、戦時中の金属供出でほとんど多くを失う。戦後も精力的に制作し、日本各地に数多くの像を残している。
〈2016早稲田大・文:「
問7 下線dさまざまな歴史上の英雄、政治家、軍人、学者らの銅像が設置されたに関して、図3(省略…東海林)の銅像の作者は代表作『墓守』で知られており、東京の谷中に彫塑塾を開いた。この人物は誰か。1つ選べ。
ア 朝倉文夫 イ 荻原守衛
ウ 新海竹太郎 エ 辰野金吾
オ 平櫛田中」
_________________
(答:ア)〉
◇近現§160.明治建築の覚え方(3人の4建築)◇C
[ゴロ]赤坂の遠くに/今度ニコニコ6館の/日本銀行が建つの*
(旧赤坂離宮・片山東熊)(コンドル・ニコライ堂・鹿鳴館)(日本銀行本店・辰野金吾)
[句意]赤坂の遠くに、今度ニコニコの6館の日本の銀行が建つの、というよろこびの句。「銀行」は日本「銀行」と辰野「金吾」両方のゴロになっているので注意してください。
[point]
1.片山東熊は旧赤坂離宮を、コンドルは鹿鳴館・ニコライ堂を、辰野金吾は、日本銀行本店を設計した。
[解説]
1.コンドル(1852~1920)はイギリス人建築家で、お雇い外国人。工部大学校教授として辰野金吾ら、文明開化期の日本人建築家を育成した。
2.辰野金吾(1854~1919)は、肥前藩出身。藩校で高橋是清に英語を学ぶ。20歳で工部大学校に入学した第一期生。コンドルに師事。日本銀行本店および東京駅を設計した。
3.片山東熊(1854~1917)は長州藩奇兵隊出身で、工部大学校第一期生でコンドルに学ぶ。主に宮廷建築の面で活躍し、温和な作風で知られる。旧赤坂離宮(現迎賓館)を設計した。
〈2020同志社大・経済文2/6:「
(2)鳥取市久松山の麓に2階建ての白亜の木造洋風建築、仁風閣(国重要文化財)がある。1907(明治40)年皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の鳥取行啓に際して、旧藩主家第14代当主の池田仲博が宿舎として建造し、提供したものである。設計した建築家片山東熊は工部大学校第1期の卒業生であり、同窓には東京駅や日本銀行本店を設計した( ク )がいる。仁風閣南側の宝隆院庭園は、1863(文久3)年に第12代藩主池田慶徳によって建造された扇御殿の庭であった。
【設問ク】空欄( ク )には東京帝国大学工科大学長を務め、後に民間の建築家として多くの洋風建築を設計・施工した建築家が入る。それは誰か。次の語群から選べ。
1.荻原守衛 2.朝倉文夫
3.辰野金吾 4.山本芳翠」
_________________
(答:問ク3)〉
〈2020法政大・文経営人環2/7:「
問1 下線部①に関連して、「亜米利加合衆国人」ではない人物を以下のア~エのなかから一人選べ。
ア ヘボン イ フェノロサ
ウ モース エ コンドル」
_________________
(答:問1エ)〉
〈2017早稲田大・人間:「
問4 下線部cイギリス人に関連して、工部省で技師として勤務したイギリス人を1人選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。
ア グリフィス イ ケーベル
ウ コンドル エ フルベッキ
オ ラグーザ
問5 下線部d日本人の建築家に関連して、辰野金吾が設計した建造物を2つ選べ。
ア 旧岩崎邸 イ 旺東宮御所
ウ 東京駅 エ ニコライ堂
オ 日本銀行本店 カ 鹿嗚館」
_________________
(答:問4ウ、問5ウ・オ)〉
〈2017立命館大・全2/1:「
問b 下線部②工部省所管の工学校は開校されに関連して、1877年にこの学校の後身である工部大学校に建築教師として招かれ、辰野金吾らの優れた日本人建築家を育てたイギリス人は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選び、記号で答えよ。
あ)メーソン い)キヨソネ
う)コンドル え)ワーグマン」
_________________
(答:問bう)〉
〈2016上智大・法済総人:「
護国寺には外国人の墓もあり、( ソ )などの設計で知られる( タ )建築家コンドルもここに眠っている。彼は( チ )などを設計した辰野金吾や、( ツ )などを設計した片山東熊らを育てた。
問10 空欄( タ )に当てはまるもっとも適切な語はどれか、次の中から1つ選びなさい。
1フランス人 2イギリス人 3アメリカ人 4スイス人
5ドイツ人 5カナダ人
問11 空欄( ソ )( チ )( ツ )に当てはまる建築物の組み合わ、せ(順不同)で、もっとも適切なものはどれか。次の中から1つ選びなさい。
1二コライ堂・鹿鳴館・東京駅
2二コライ堂・東京駅・旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)
3東京都庁・鹿鳴館・東京駅
4日本銀行本店・三井倶楽部・東京駅
5鹿鳴館・旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)・東京国立博物館表慶館
6東京国立博物館表慶館・二コライ堂・鹿鳴館」
_________________
(答:問10タ2、問11→2)
〈2012立教大・全学部2/6:「
問8.これ(鹿鳴館)を設計したのは誰か。次のa~dから1つ選べ。
a.片山東熊 b.コンドル
c.辰野金吾 d.ラグーザ」
_________________
(答:b)〉
〈2010大学入試センター試験・日本史A:「
……東京駅(現在の丸の内側の建物)は、日本銀行本店を設計したことでも知られる【ア】という建築家の設計によるもので、1914年に完成しましたが、……1921年には、「平民宰相」とよばれた【イ】首相が駅頭で刺殺されるという事件もありましたよ。1930年にも当時の首相が銃で撃たれています」
問1.空欄【ア】【イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ」
①ア岡倉天心、イ原敬
②ア岡倉天心、イ浜口雄幸
③ア辰野金吾、イ原敬
④ア辰野金吾、イ浜口雄幸」
_________________
(答:③、※なお1930年の被害首相は浜口雄幸)〉
〈2010明治大・政経:「
1877年には政府の招きでイギリス人の(ア)コンドルが来日した。「日本近代建築の父」と称されるコンドルは、工部大学校造家学科で多くの日本人建築家を育てた。同学科の第一回卒業生の[ 3 ]は赤坂離宮の建築にたずさわり、宮廷建築家として知られることなる。
問3.下線部(ア)のコンドルについて、彼の設計でない建築物はどれか。A~Eから一つ選べ。
A鹿鳴館 B岩崎弥太郎邸
Cニコライ堂 D三井倶楽部
E旧帝国ホテル
問4.[ 3 ]にあてはまる人物は誰か。A~Eから1つ選べ。
A辰野金吾 B横河民輔
C片山東熊 D久米桂一郎
E石川光明
問5.空欄[ 3 ]の人物が設計した代表的建築物は何か。A~Eからひとつ選び、解答欄にマークしなさい。
A東京駅 B旧三菱銀行神戸支店
C京都国立博物館 D旧帝国劇場
E旧日本郵船小樽
_________________
(答:問3E渡辺譲(工部大学校第二回生)、問4C、問5C)〉
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?