![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103009799/rectangle_large_type_2_1109beb2d8bcd0dc8625be1da5891d95.jpeg?width=1200)
大学生活 part7
今晩は(*^^*)
今日は、花の金曜日!ヽ(=´▽`=)ノ
本日の授業は、一限のみでした。
楽…なんだろうけど、
一限のためだけに大学へ行くのは面倒だなぁとも思いながらの登校。
さらには、雨が降ったり止んだりで、
天候の不安定さに憂いたり…((+_+))
偏頭痛持ちなのですが、
怠さに負けず、眠気にも負けず、
勉強に勤しみました。
偏頭痛って、気圧によって生じるというので耳栓をしたら良いらしいと聞きますが、
授業中は、流石に無理なので諦めました(笑)
話は変わりまして。
今日は、主に心理学について学びまして、
心理学とは何ぞや?だとか、
過去から現在までの歴史についての講義を受けてきました✐
授業の合間のグループワークは、ワイワイしてて楽しかったです。
心理学が科学として独立したのは、
約140年前の1879年で、それほど昔では無く
つい最近のことだと知り、驚きました( ゚д゚)
心理学は、種類が沢山あり(30個?ほど)、
今はまだ初歩的で、基礎の段階だけれど、
これから、もっとずっと奥深く
学んでいきたいです(*゚∀゚)
今日の学び✅
偏頭痛は、耳栓したら良いらしい(多分)
心理学には種類が沢山ある!
科学として心理学が独立したのは、140年前と、つい最近なのです!