![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146023657/rectangle_large_type_2_798183e10b1610eabb34b6acaa52d430.png?width=1200)
じいじ 保育士を目指す! 鬱陶しい
この高湿度の朝
どんより曇って、視程がかなり下がってる朝。ムッとする湿度。そんなに暑くないが湿度のせいで外にいるのが苦しい。
私は湿気に弱いと思う。香港、マカオ、シンガポール、インドネシア、台湾と行ったけど、また行きたいとは思わない。
逆に、タヒチ(仕事で一回、プライベートで一回)の乾季に行った時は楽園というのはこの事かという感じで、心地良い涼しさがあって過ごしやすかった(日中は確かに暑いけど。。。)。
沖縄はもう何年も行っていないけど、八重山諸島の波照間島で、海岸近くの林(?)の中がとても心地い(風が通って、木陰で、もちろん、ハブとかいない)と島民の方に教えてもらった。
確かに、心地良い涼しさだった。海岸は白い砂浜で、海はエメラルドブルー。素敵な場所だった。波照間島は仕事で4回ほど行ったけど、確かに夏は暑いけど何故か清々しい思い出の方が勝っている。
自分が子供の頃の夏の気温と現在ではかなり違っているし、20代くらいつまり30年以上前は、電車も扇風機で大学の講義室に冷房などなく、窓を開けて蚊取り線香だった記憶がある。今の時代で冷房無しは考えられないのでは?
と書いていてドイツは、冷房がなかった事を思い出した!暑くて。。。泊まったホテル(デュセルドルフ)は冬のスチーム暖房の設備はあるけどエアコンがなかった。あれから、どうなったのだろうか。。。冷たい水を買いたかったが、温い炭酸水でゾッとした事(日曜日はお店がほぼやっていない。イスラム系の人がやっている店があってやっと買った)。そんな事を思い出した。
逆に、同じ時期のロンドンでは、冷房がいらないでジャケットを着るので丁度いい感じだった。緯度が北海道より上というのも納得した事を覚えている。
イタリア(フィレンツェ)とかも暑い記憶があるけど、湿度は高いと思わなかった。乾燥しているとも思わないが、高湿度という感じではない。やはり、東京が気温上昇と高湿度で過ごし難い場所になってきているのだろう。
こんな感じで今日の東京は高湿度。雨が降らないだけマシという感じか。
さて、今日はこの辺で。