
じいじ 保育士を目指す! 急に
昨日、今日と急に寒くなって
長袖に上着を着た。流石に半袖は無理だと思って長袖を用意したが、更に11月並みの気温という予報という事で急遽、上着用意した。
昨日は、上着は正解だったと思うが、高校生だろうか半袖の夏服を着ていた子が何人もいた(自宅近くの私立女子中高がある)。さすが、若いと思ったけど。。。寒くないの?と思うがどうだろう?
もう流石に蝉の声は全く聞かなくなって、季節は一気に晩秋と初冬の狭間という感じだろうか。背広を準備しないといけないなと思いながらも、大学院の授業を優先すると週末にやるしかない。
が、背広を着るのも億劫なのも事実だ。そもそも何着ても服装規定はないから、別に背広でなくても良いのだが、逆に学生の制服と同じで着るものが決まっているだけ面倒じゃないから着てるのだけど。。。この暑さ続きで半袖とかラフな格好で過ごしたせいか、面倒になっている自分がいる。
流石に寒くなってくると上着も必要だし、そういう意味では背広も悪くない季節になってきたし、通勤電車でも大分会社員風の人々は上着(背広)になっている。
という訳で、私も来週辺りから背広を着ようかと思案中だ。そもそも、背広を着る生活も後何年なのだろうかとも思う。保育の世界では背広は不用だろうし、通勤時間を考えたら背広で通勤なんてないだろうし、そもそも勤務中は着替えたい。
現在も、勤務中は(最近まで、Tシャツに短パンだったが、寒いので長袖とジャージ。)必要なら白衣というラフな格好でいる訳で、背広でいる時間がそもそも短い。だとすると背広はなぜ着てるという事になるが。。。何十年も続いた習慣だろうか。そもそも、職場では着替える習慣も同じくらい長いのでこのスタイルが馴染んでしまった。
それに革靴も、職場ではサンダルだし、その習慣を大学院でも通している。そもそも大学院の廊下はカーペットになっているからだ。スリッパの方が断然楽だ。

こんな感じの場所だから、廊下も講義室もカーペットっぽい感じになっているのでスリッパが気持ちいいし、そもそも保育園のボランティアの時は靴下だけだし、結構こういうスタイルが気に入っている。
という訳で、衣替えの季節は、寒さによって強制的に迎えるというより間に合わず過渡期の数日をおくるという方が正しい状況表現なのかも知れない。
今年の衣替えは、不意打ちという事だろうか。
さて、今日はこの辺で。