
高校生と関わることで知った、サポートする喜び
メリークリスマス!🎄
みんなはどんなクリスマスを過ごしているでしょうか?
そしてもうすぐ2024年も終わりですね。
どんな一年でしたか??
本日クリスマスですが、
私は相変わらず練習です(笑)
その中でも、今日は最近あった嬉しい出来事について書いてみようかなと思います。
嬉しかったこと
サポートしてた高校生のバスケットシーズンが終わりました。
お疲れ様ラインを送った後、その子からLINEで、
「結果に執着しすぎて落ち込むことも多かったけど、今は過程でどれだけ楽しめるかを意識して練習するようになり、バスケットが大好きになりました!」
(本人に許可取ってます↑)
というメッセージをもらいました。
いやもう、それ読んだ瞬間、めちゃくちゃ嬉しくて!
泣きながら返事を返していました。笑
目標に向かって努力する過程を「楽しい」って思えたって言ってくれたのが本当に嬉しかった。
こういう瞬間に「ああ、サポートしてよかったなぁ」って心から思えるんですよね。
メンタルコーチって何のためにやってるの?
私がメンタルコーチをしてるのは、その人の人生をより良くする、豊かにするお手伝いをしたいからなんだな再確認することができました。
そうすることで、人生の目的である
「楽しい!」とか「嬉しい!」って思える瞬間が増えるし、
それを一緒に感じられるのが、私自身にとっても幸せなんですよね。
まとめると、
メンタルコーチっていうのは手段のひとつであって、
嬉しい楽しいを感じるために、
「誰かの人生をよりよく、そして豊かにするためのお手伝いをしたい!」
そう考えると、
バスケットをやってる理由も同じなんだなって気づきました。
バスケットが楽しい理由
私がバスケットを楽しいって思えるのは、
やっぱり「成長できてる!」って感じる瞬間があるからだと思います。
練習を重ねて上手くなっていくと、
「お、できた!」って感覚がやっぱり楽しい。
とはいえ、この「楽しい」を感じるにはレベルが上がれば上がるほど、上手くなる。が必要なのかなと。
だから日々の練習が欠かせないなと思います。
(その過程で私も人間なので、しんどいわーって思うことも全然あります)
あと、
仲間と一緒に同じ目標に向かってエナジーだして、
頑張る時間もいいですよね〜好きです。
挑戦を楽しむには
挑戦してるとうまくいかないことが出てくるというのは
つきものだと思います。
(挑戦には失敗がつきもの!的な)
でもやっぱり上手くいかないと楽しくない😑
そう思うのが当たり前。
それでいい。そういう時はまず受け入れる。
上手く行ってないのが楽しくないんだねーって。
その上で、
「いいじゃん、チャレンジしたんだから!」
ですね。
そしたら意外と気持ちが楽になりますよ!
ここでのポイントは受け入れるですね!
受け入れるについては、この記事で触れてるのでよかったら読んでみてください!
その中で、
「上手くなりたい!」って気持ちは忘れたくない。
それがあるから、
努力も自然と「やりたい!」に変わるんだと思います。
自分らしく挑戦していきたい
バスケットやメンタルコーチの活動を通じて、
誰かに少しでも元気や勇気を与えられたらいいなと思ってます。
それがその人の人生をちょっとでもよりよく、
そして豊かにするきっかけになっていたら
もうこれほど嬉しいことはないですよね。
だからこそ、私自身もこれからもっと成長していきたいなと思ってます。
「楽しい」とか「嬉しい」を大事にしながら、
これからも自分らしく挑戦していきます!
私に関わってくれる人がいるから、
こういう感情になれるし、学べるんですよね。
みなさんありがとうございます!!
2024年もあと6日。
1日1日大切に過ごしていこう!!!
#感謝
チームも年明けからのリーグに向けて、
準備しています。お楽しみに!
2025年もお互いに元気な姿でお会いできることを
楽しみにしています!!!
最近とっても寒いので、
体調にはくれぐれもお気をつけくださいね^^
サンタさんくるかなあ〜🎅笑
以上シャルでした!