一緒にいて安らげる人、安らげない人
私たちは日々、たくさんの人と出会い、様々な場面でコミュニケーションを取っています。その中で、自然と「この人といると落ち着くな」「なんだかこの人といると緊張してしまうな」と感じることがあるのではないでしょうか。
一緒にいて安らげる人もいれば、逆にどこか居心地が悪いと感じてしまう人もいる。それはなぜなのでしょうか?
私は老人ホームで介護士として働いています。
日々多くの高齢者の方々と接しながら、彼らがどのような相手に安らぎを感じるのか、あるいは逆に緊張感や不安を抱いてしまうのかを間近で見てきました。
今回は、その経験をもとに、「一緒にいて安らげる人、安らげない人」についてお話ししてみたいと思います。
安らげる人とはどんな人か
まず、一緒にいて安らげる人というのは、どのような人でしょうか?私の経験から言えば、それは「相手に安心感を与える人」だと思います。具体的には、次のような特徴があります。
1. 相手の存在を尊重できる人
安らげる人は、相手の存在や気持ちを尊重します。その人が何を感じ、どう考えているのかを大切にし、無理に自分の意見を押し付けたりしません。
特に、高齢者にとっては、自分のペースで話し、自分の考えを聞いてもらうことがとても大事です。
たとえゆっくり話す人でも、せかしたり遮ったりせず、じっくり耳を傾けてくれる人に対しては安心感を抱きます。
2. 相手のペースに合わせられる人
安らぎを感じる相手は、自然に相手のペースに合わせることができます。
例えば、ある利用者さんが少し時間をかけて食事を楽しんでいるときに、急かされることなくそのリズムを尊重してくれるスタッフに対しては、リラックスした気持ちで接することができます。
逆に、常に急いでいるように感じさせられると、その時間自体がストレスになってしまいます。
3. 静かに寄り添える人
「何かを言わなきゃ」「楽しませなきゃ」と焦るのではなく、ただ静かにそばにいてくれるだけでも安らぎを感じることがあります。
沈黙が重く感じられない相手、それはお互いに信頼があり、無理に会話を続ける必要がない関係です。
介護の現場でも、時には何も言わずに手を握ったり、隣に座って一緒にテレビを見たりするだけで、相手がほっとする瞬間があります。
4. 自然体でいられる人
安らげる人は、自分自身も自然体で、相手に無理をさせません。笑顔が無理なく出る人や、自分もリラックスしている雰囲気が伝わる人は、相手にも安心感を与えます。
介護士として働いていると、どうしても「しっかりしなきゃ」と思う瞬間もありますが、自分が肩に力を入れてしまうと、相手にもその緊張感が伝わってしまいます。
安らげない人とはどんな人か
一方で、一緒にいて安らげない人というのは、どんな特徴があるのでしょうか。これは逆に、不安やストレスを感じさせる行動や態度から見えてきます。
1. 自分の意見を押し付ける人
相手の考えや気持ちを無視して、自分の意見や価値観を押し付ける人は、周囲に緊張感をもたらします。
特に高齢者にとって、自分の考えが軽んじられたり、意見を無視されたりすることは大きなストレスです。「こうしなきゃダメだよ」「こうするのが普通だよ」と強制されると、萎縮してしまう方も多いです。
2. 落ち着きがない人
常にせわしなく動いていたり、落ち着きがない様子を見せる人も、安らぎを感じにくい相手です。
人は、相手の雰囲気に影響されることが多いため、相手が落ち着いていないと自分も不安定な気持ちになってしまいます。
逆に、ゆっくりとした動作や穏やかな声色を持つ人は、その場全体に安らぎをもたらします。
3. 過度に干渉する人
何かと細かく指示をしたり、相手の行動をコントロールしようとする人も、安らげない相手として捉えられがちです。
高齢者の方々は、長年の経験から自分のスタイルを持っていることが多いです。それを尊重せずに過剰に介入すると、かえって緊張感を生み出してしまいます。
4. 表情や態度が読めない人
感情を顔に出さない人や、無表情な人は、相手に不安を与えることがあります。
特に介護の現場では、相手の表情や仕草からその人の気持ちを察知しようとしますが、無表情だと相手の考えていることが読めず、距離感が生まれます。
やはり、柔らかな笑顔や共感の表情があると、自然と心が和らぐものです。
どうすれば「安らげる人」になれるのか?
介護士として働いていると、「自分が相手にとって安心できる存在でありたい」と強く思います。
しかし、そのために無理をする必要はありません。大事なのは、まず自分自身がリラックスし、相手をありのまま受け入れる姿勢を持つことです。
1. 自分の心を整える
自分がストレスを抱えていたり、焦っていると、それは自然と相手にも伝わってしまいます。深呼吸をして、まずは自分が落ち着くこと。それが、相手に安らぎを与える第一歩です。
2. 相手に合わせたペースを意識する
介護の現場では、時間に追われることも多いですが、相手のペースに合わせることはとても大切です。急かすことなく、ゆったりとした時間を共有することで、相手も自然とリラックスしてくれるでしょう。
3. 自然体で接する
無理に笑顔を作ったり、相手を楽しませようとしなくても大丈夫です。むしろ、自分が自然体でいることで、相手も自然体でいられるようになります。
4. 聞く姿勢を大切にする
「聞くこと」は、相手に安心感を与える大きな要素です。話の内容だけでなく、相手の表情や仕草も含めて「聞く」ことを意識すると、相手は「受け入れられている」と感じるでしょう。
さいごに
一緒にいて安らげる人になるためには、相手を尊重し、自然体でいることが何よりも大切です。
特に介護の現場では、相手が安心して過ごせる環境を提供することが求められます。
これは決して特別なスキルが必要というわけではなく、相手に対する心遣いや、共に過ごす時間を大切にする姿勢から生まれるものです。
皆さんも、日常生活の中で「安らぎを感じる人」「一緒にいて心地よい人」を意識してみてください。
そして、どうすれば自分自身がそんな存在になれるのか、一歩ずつ試してみることで、人との関わり方が少しずつ変われていくかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。