![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170688372/rectangle_large_type_2_6c61932628a97ef6fdb6047b6cc2cbda.png?width=1200)
やる気を出すと逆に疲れてしまう方へ
介護の現場では、入居者様のケアやスタッフ間の連携など、やることがたくさんあります。
そのため、常に「やる気を出して頑張らないと」と自分にプレッシャーをかける場面も多いです。しかし、実際にやる気を出して頑張りすぎると、逆に疲れてしまうことってありませんか?
頑張りたい気持ちはあるけれど、やればやるほど心が消耗してしまったり、やる気を出したのに結果が思うようにいかなくて、むしろ落ち込んでしまう。
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?実は私も同じような経験をたくさんしてきました。そして、少しずつ「無理をしないでやる気と向き合う方法」を見つけることができるようになりました。
今回は、そんな「やる気を出すと逆に疲れてしまう方」に向けて、私の経験やアドバイスをお伝えします。この記事が、少しでもあなたの心を軽くする助けになれば嬉しいです。
やる気を出すと疲れてしまう理由
まず、やる気を出すと逆に疲れてしまう理由について考えてみましょう。以下のような原因が挙げられることが多いです。
1. 理想と現実のギャップが大きい
やる気を出して何かに取り組むとき、私たちは「こうなりたい」「こんな結果を出したい」という理想を持つことが多いです。
しかし、その理想が高すぎると、現実とのギャップにがっかりしてしまい、疲労感を感じやすくなります。
介護の現場でも、「今日こそ全員の入居者様を笑顔にしよう!」と意気込んでいたのに、実際にはうまくいかず、逆に「自分には向いていないのかも」と落ち込んだ経験が私にもあります。
このようなギャップが、やる気を空回りさせる原因になることがあります。
2. 無理をしすぎてしまう
やる気を出して頑張ろうとすると、つい自分の限界を超えて努力してしまうことがあります。「もっと頑張らなきゃ」「ここで休むわけにはいかない」といった気持ちが、自分を追い詰めてしまうのです。その結果、体も心も疲れてしまいます。
3. 結果にこだわりすぎる
「やる気を出したのだから、絶対に結果を出さなきゃいけない」と考えると、プレッシャーが大きくなります。そして、もしその結果が期待通りにならなかった場合、大きな疲労感や落胆を感じることがあります。
「やる気」は出しすぎなくてもいい
ここでお伝えしたいのは、「やる気を出しすぎなくてもいい」ということです。頑張りすぎて疲れてしまうのではなく、自分のペースで無理なくやる気と向き合うことが大切です。
以下に、私が実践している「無理なくやる気を保つコツ」をご紹介します。
やる気をコントロールするためのコツ
1. 小さな目標を立てる
大きな目標を立てると、達成するまでの道のりが遠く感じられ、途中で疲れてしまうことがあります。そこでおすすめなのが、「小さな目標」を立てることです。
例えば、「入居者様全員を笑顔にする」という大きな目標ではなく、「今日は1人の入居者様と少し長めに話をしてみる」「5分間、じっくり入居者様の話を聞いてみる」など、小さなステップを設定します。このように達成しやすい目標を積み重ねることで、無理なくやる気を保つことができます。
2. 「7割の力」でやる
何事も「全力」で取り組む必要はありません。むしろ、最初から全力を出してしまうと、あとで息切れしてしまうことが多いです。最初から「7割くらいの力でいい」と考えることで、自然と気持ちに余裕が生まれます。
私自身、以前は「何でも完璧にやらなきゃ」と思いすぎていましたが、今では「できる範囲でやればいい」と自分に言い聞かせるようにしています。その方が気持ちが楽になりますし、結果的に良いパフォーマンスを発揮できることが多いです。
3. 「過程」を大切にする
やる気を出して頑張るとき、つい「結果」に意識が集中しがちです。しかし、結果だけにとらわれると、達成できなかったときに疲労感や挫折感を感じやすくなります。
大切なのは、「結果」だけでなく「過程」にも目を向けることです。たとえば、「入居者様に寄り添ってみた」「思いやりを持って声をかけた」といった小さな行動そのものを評価することで、自分を肯定できるようになります。
4. 疲れたら休む勇気を持つ
やる気を出しすぎて疲れたときには、思い切って休むことも大切です。介護の現場では忙しい日々が続きますが、意識的に休息を取ることで、心と体のバランスを保つことができます。
「休むこと=サボること」ではありません。むしろ、適度に休むことで次の頑張りに繋げることができるのです。
やる気を出さない日があってもいい
最後にお伝えしたいのは、「やる気を出さない日があってもいい」ということです。
人間はロボットではありませんから、常にやる気を持ち続けることはできません。ときには「今日は何もしたくない」「ただのんびりしたい」と思う日があっても、それは自然なことです。
無理に自分を奮い立たせるのではなく、「やる気が出ない日も自分を許してあげる」ことが大切です。そうすることで、心に余裕が生まれ、また新たな気持ちで取り組むことができるようになります。
さいごに
介護士として働く中で、「やる気を出さなければ」というプレッシャーに押しつぶされそうになることもありますが、そんなときに大切なのは「やる気を出しすぎない」ことです。
小さな目標を立て、自分のペースで取り組み、疲れたときには休む勇気を持つ――それが、無理なく自分らしく働くための秘訣です。
もしこの記事を読んでくださった方が、「やる気を出すと逆に疲れてしまう」と感じているなら、ぜひ自分を少しだけ甘やかしてみてください。
そして、自分のペースで少しずつ前に進むことで、また新しい道が見えてくるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。あなたが笑顔で日々を過ごせるよう、心から願っています。