見出し画像

やってみた版画①

やってみた版画

おはようございます。
…の時間ではまたもやない。こ、こんにちは !
私は、水牛の版画をやりたい思いがあるということで…。

皆さんの心の声。「なんで水牛ちゃうねん!」のツッコミ。
ほとんどの方が大阪弁限定ではないだろうと思われますが。それの理由は下のどこかに書いております。


MDF版(柔らかく彫りやすい)

今回ご縁のあったMDF板というものでやってみたが結果は残念でありました。硬いのは嫌だな。彫りにくい。彫りやすいもの。など、なぜか今回版画板を選ぶのに時間が掛かってしまいました。版画をやりたい思いからだと思われますが、その割には版が一版でダメになる。それもちゃんと刷れてる?という、残念な出来栄えに。これも経験。


ちなみに使用したMDF版とは➡Medium Density Fiberboard(ミディアム デンシティ ファイバーボード)の略で、木材の原料チップを粉状に繊維化して合成樹脂を加えて成形した板です。日本語では「中質繊維板」や「中密度繊維板」ともいうようです。



版木は、今は新しく作られたもの等板の種類が幾つかあるようで、ユーチューブで見てたら余計に迷ってというのもあり。ですが、昔ゴム板で作った年賀状(はるか昔の若い頃に彫ったもの…そう言えば、牛なんです。ヾ(≧▽≦)ノ牛を彫りましたよ。面白いなぁ。)のようにはいきませんでした。


昔やったゴム版画の方がずっと綺麗に仕上がった。
出来栄えに(・・?→(;´∀`)→('Д')→( ̄д ̄)
これ一版目
本当に恥ずかしいですが…。



二版目…泣いてる?
この出来に💦

年賀状用のハンコ箱の中にアクリル絵の具があった
それをローラーで練って板に塗る。
ハガキを剥がす。なんか黒い部分増えてない?
さらにMDF版の表面がはがれてついてきた(・。・;



三版目
今度は紙を自由帳のような薄い紙にしてみた
もはや細かい彫刻面が黒くつぶれている



版は真っ黒につぶれている
ノー (-。-)y-゜゜゜ 

しゃあねぇなぁな気分




版木を買いに行こう!!

版木、版木ということで、100均へGo!!
行くと、木以外で彫れそうな素材がMDF版だった。そういえば、ユーチューブで言っていたのも、これ!よし、購入。が、正しいです。いや、木以外では、これしかなかった。いや、これがあった。でもね、この時期に年賀状用のゴム板もなかった。100均の選択自体が間違っていた?(●´ω`●)笑うしかない。


時間が掛かった刷りまでの作業

今回板探しから図案、彫りに時間が掛かりました。一番かかったのは板探し。やっぱアマゾンで版画版をポチっとしておくのが一番最速だったなぁと。(あッ、水牛さんではなかったですね。というのも、ヤギさんのヒゲが薄黄色くあるではないか!!に心動かされてヤギにしてしまいました。水牛さんを楽しみにして下さった方、すみません。)

版木について

それから版木は無垢板と板を重ね合わせたベニヤがあるようですね。無垢板では、桜や朴、桂、梨などの広葉樹種の木材が向いているとされます。浮世絵の版木には伊豆の山桜が好んで使用され、目が細密で刃物が入りやすく当時最高の版材とされていました。摺りの摩擦に耐える硬さがあり、木目が細かい山桜の一枚板が使用されたようです。


日本で唯一「木版和綴本」を刊行する出版社
芸艸堂さんからお借りした画像


北斎漫画
薄い和紙に刷られている
描写が細かい…とても細かい

刷りの摩擦に耐える硬さから江戸木版画には山桜の一枚板が使われていたようです。
きっとものすごく硬いんだろうな。とにかく細かい描写。
緻密な表現を可能にする職人さんの技術あっての江戸版画

また彫刻刀(日本刀)や薄い和紙の技術もなければ江戸版画はなかった


版画にはMDF版は向かない

MDF版は二版目で版の細かい表面が取れてしまったり、版自体が潰れてしまいました。三版目で絵の具に少しだけ水を足したところ、版が水を吸ってしまい余計に細かい面がつぶれることに。MDF版では細かい部分にも限度がありますね。線を少なくしたつもりでしたが、もっともっと少なくしなきゃ。硬い木だと線の細かいのもできるんだろうけれど、それには彫りの技術が必要です。そして指の筋肉も。やるしかない。


これは私の私見ですが、MDF版は版画には向かないように思いました。一度繊維にした合成の木の素材上、細かい面が取れたりするのも仕方ありません。少しの水ですが水を足したのも、そりゃあ水を吸うでしょう。あとから考えると分かったことです。


反省

今回、実はやる気満々で6色刷りをする予定でした。でも後になって版をそれだけ作るのが大変だと思ったことと、時間だけが過ぎるのでとにかく仕上げたかったこと、また彫る場所を間違えたりして一色刷りに変更しました。あとで塗ってもいいかなと思って。結局塗りもしませんでしたが。


次は、やっぱ木かな。ゴム板はやりやすくていいな。
どうしよっか。
そんな感じで版画①は終わります。
さぁ、今度は本当に水牛さんにしてみましょうか。
どんな水牛さんがいいかなぁ。


2024.11.28
「ヤギノヒケ(髭)」になっている理由…むしゃむしゃ。
分かりにくいー!!





いいなと思ったら応援しよう!