宗教や信仰についての雑記 #120
◯“Hold on”
ある英語の注意書きや、映画の台詞に“Hold on”というものがありました。
これは「つかまれ」という意味のようです。
でも英和辞典で調べてみるとこの言葉には「つかまれ」の他に、「続けていく、持続する、(困難にめげずに)踏みとどまる、持ちこたえる、がんばる、(電話を)切らずに待つ、(ちょっと)待つ、やめる」等の意味もあるそうです。
こうして見ると、この言葉は多様な意味を持っているようです。
特に、「続けていく」と「やめる」との両方の意味があるとなると、聞いている方は混乱しないのかななどとも思ってしまいます。
でも考えようによっては、多様な意味を持つ分、人生の様々な場面で使える言葉だとも思えます。
何かを始めたのに次第に気分がダレてきて三日坊主になりそうになったときには、続けていく、持続するという意味の“Hold on”。
目標に向かって進んでいる最中壁に突き当たって心が折れそうになったときには、(困難にめげずに)踏みとどまる、持ちこたえる、がんばるという意味の“Hold on”。
将来への不安や心配事が頭から離れなくなったときは、保留する、(ちょっと)待つという意味の“Hold on”。
そして私は、些細なことですぐにイライラすることがよくあるので、そんなときは、やめるという意味の“Hold on”。
この言葉は外国語である分、意味がダイレクトに入ってこないで、ワンクッション間が入るので、乱れた心を整えるための「呪文」のように使えるような気がします。
どこまで効果があるかわかりませんが、試してみようかなと思っています。