PS DualShockコントローラーの決定/取消ボタンのアサインについての持論
PlayStationの◯×(決定/取消)ボタンのアサインは異文化間における最大の謎の一つだと思われる。
ゲームを触ったことない人は知らないかもしれないが、本来は日本と他国でボタンの割り当てが逆なのである。この割り当てをSony Interactive Entertainmentが意図的に統一するまで以下のような仕様だった:
日本:◯=決定/×=取消
他国:×=決定/◯=取消
おそらく日本以外のアジア諸国は欧米産のゲームが先に普及したので欧米式になっていたと思われる(多分。詳しい人教えてください。)ちなみに2019以降、ボタンの割り当てを設定からユーザーが変更できるようになった。
理由には諸説あると思う。そんな中で欧州育ちの自分は絶対に×が決定ボタンだと直感的に感じる。(そしてこれは絶対に譲れない)この直感には何かしらの原因があると私は思っていて、これを世間に発表したくてたまらない。
ひとまず考えられる説を挙げてみる。
①ソフト側による刷り込み?というか慣れ?
海外では日本製ゲームはあまりメジャーではなかった。近年はどうだかわからないが、私が子供時代をすごした90年代は任天堂のポケモンくらいしか日本のゲームはなくて、プレステにおいては日本のぷよぷよのようなメジャータイトルも、ヨーロッパの田舎ではまず見かけなかった。そもそもなのだがプレステにはリージョンコードのようなものがあって、日本のソフトはヨーロッパ仕様のプレステでは動かない。日本仕様のゲームをやることはまずないので、×=決定という常識が刷り込まれ「なんかそういう物だろう」と受け入れていったというのはある気はする。しかしこれはなぜ×が「決定」を意味するかの直接的な理由づけにはならない。
②ハンドポジションの関係?
私はPlayStationのコントローラーを持つと自然に親指が×に行くのだが、みなさんはどうだろうか。何も考えないとその位置が決定になりそうな気がしている。逆に言うと日本だけたまたま◯にOKの意味合いがあったがために、配置が逆になった説だ。
私は日本のタイトルを初めてプレイした時の◯の位置に決定ボタンがある強烈な違和感を覚えた。
③×にチェック、○に空欄の意味合いがあるから
これが世間一般で囁かれており、最も有名で有力な説である。私としてもこれがおおよそ正しいと思うのだが、少し誤解がある気がするので補足したい。この補足には世間で見かけたことのない持論があるのでどうしても披露したい。
まず英語圏を始めとする欧米では日本語のように◯に意味があるわけでないが、4つの図形のうち×だけは明らかに(決定/キャンセルに限らず何かしらの)意味合いがある。つまり「◯は空欄の意味がある」というのは厳密には間違いで、チェックボックスは四角いのが一般的なので、その理屈だと□ボタンが取消にアサインされていないとおかしい。(ただしとても押しづらいだろう。)そもそも◯に意味を付与しているのは東アジア特有の文化である。中台韓も同じらしいのだが、誰がいつ始めたのか疑問が残る。他のアジア圏に広まっていないことを考えると=少なくとも中国発祥ではないと考えられ、日本が東アジアに領土を広げたときに影響を受けた国々がある可能性が考えられる。
少し難しい話をする。
◯、× 、△、□の4つの記号のうち×しか意味を持ち得ないというのは、「決定/取消」の選択を求められる場面においての選択肢そのものの考え方に日欧間の違いがある。
北ヨーロッパ出身の私の考え方では◯ (OK・進む )と×(NG・戻る)のY字路を描く選択肢ではなく、提示された内容を確定(confirm)するかしないかの2択、つまりトの字型の三叉路なので、唯一意味を持ちうる×ボタンが決定にアサインされているように思う。
また、「肯定VS否定」のような2択の質問に対する回答を記号で表す時、質問の意味によって当てられる記号は異なる:
・[選択⇔非選択]を記号で書くと:×⇔(空白)
・[YES⇔NO]を記号で書くと:チェックマーク⇔×
・[正⇔誤]を記号で書くと:T⇔F(英語限定+記号ではないし例外とは思う)
ゲームで頻繁にある2択として「セーブデータを上書きしますか?」がある。これは上記の中では[選択⇔非選択]の質問であり、つまり上書きすることを選ぶか、何もしないかを問うている。
もっと話を難しくしよう。
"セーブする"意思を持って[保存]を選んだ後、「データを上書きしますか?」と聞かれた時はどうだろうか。
日本語では自分の行為に対する確認のダイアログと認識し、「上書きしていいんですか?」という文脈で理解するため、これを[YES⇔NO]質問と認識する。
一方で私のようなヨーロッパ的思考ではダイアログを独立した質問と認識する。つまりダイアログは機械が勝手に「上書きしますか?」と聞いてきた状態と理解するため、[選択⇔非選択]質問と認識する。
例外はあると思うし、人によってかなり捉え方は異なると思うが、主に③が私のPSコントローラーのアサインメントに関する持論である。
これからの世代がどんなボタンアサインでゲームをプレイしていくかはわからないが、日本国内でも若者の間では意識に差が出そうだ。
もちろん私が挙げた以外の説もたくさんあると思うので、コメントでシェアしていただけると勉強になりますのでありがたいです。
#PlayStation #DualShock #プレイステーション #プレステ #ゲーム #決定ボタン #文化の違い #異文化 #UI #ユーザーインターフェース