受験と学び
上の子が高校受験まであと5ヶ月。本人なりにとても頑張っています。間違いなく中学時代の私より努力している。我が子ながらすごいなぁと感心しています。当時の私に見せてやりたい。
弟もいて2人兄弟ですが、子供達は少し特殊な学校に入れました。国立大学教育学部の付属小・中学校です。「公立でありながら質の高い教育を受けることができる」程度の一般認知ですが、上の子の卒業が見えてきた今、もう少し解像度を上げた説明をしながら付属に入学させた動機も書いてみます。
日本人は主張が下手だ、交渉が下手だ、などの指摘を聞いたことがありますか? 海外の方に我らは主体性が低いように見られているようです。一方で真面目で勤勉、手先が器用、時間を守る、などの評価も聞きます。外に弱くて内に強い。日本人の特性ですよね。
ハイコンテクスト文化な島国で育つとそうなるのかもしれません。でも私は好きなんですけどね。歴史的に大陸よりよっぽど平和であった日本の誇るべき国民性だと感じています。
ただやはり主体性に乏しい日本人は散見されます。社会で働いているとよくわかる。海外にも当然いらっしゃるのだろうとは思いますが、少々残念に感じていました。我が子達には主体的に人生を楽しんでほしい。そう願いを込めて決めた進路でした。
付属の授業は議論が活発です。問い一問に対してクラスメイトでガンガン意見を言い合います。一限まるまる使う事も多々あるそうで、授業参観時は鋭い意見の生徒さんも居てびっくりしたものでした。
運動会などのイベントは全て生徒が企画。教師はほぼ口を出しません。進行も段取りも全てです。よって盛り上がることハンパない! OBも応援に来ますし、本気で優勝狙って毎日猛特訓です。心の底から楽しそうでした。
よって一般的な子供より自主的に考え意見するなんてもはや当たり前。頼もしく成長してくれています。
一方、筋トレ的な反復学習を学校では行なっていません。分かるまでとことん生徒に付き添うなんて事も無さそうです。*先生によるでしょうが。
ご家庭によりけりですが塾はほぼ必須。我が家も近所の塾に早くから行かせました。でも記憶学習ってつまんないですよね。学校での議論が楽しいならなおさらです。塾ではそこまで気合が入ってなかったのかな。ペーパーテストはちょっと苦手のようです。分かってるのに!ってよく悔しがってました。
そんな我が子がいよいよ受験。受験とはペーパーテストの極み。記憶に定着しきれないだろう部分を嫌らしく突いてくる。案の定、我が子の解答用紙は凡ミスが多いですね…
やはり反復筋トレも大事。分かってるのに!という言い訳は受験では通用しません。マーキングなら点も稼げるのでしょうが筆記がほぼのようです。点数は伸び悩んでいます。
志望校は県内トップ校。でもちょっと届かない気配が…
頑張れ 頑張れ
応援することしかできない。親ってのは歯がゆいものですね… 全力を出し切れることを心の底から願っています。
記憶型学習と議論型学習。
どちらかを選べと言われればどちらを選択しますか?
私は子供の進学に対して議論型を選びました。
主体性が海外の方より弱いと言われる我ら日本人は後者に憧れを持ちませんか? 議論を深掘りしてしっかりとした自分の意見を持つ。そしてそれを堂々と発言する。自分の信念に基づき自由に生きる。素晴らしいことです。
でもいざ受験となるとちょっと弱かったですね。テストで討論でもあれば別ですが…
モヤモヤします。
考えました。
ポイントは「学びはいつまで続くのか」です。
受験がゴールであるなら記憶型でしょう。やっぱり点数をダイレクトに取りにいける。問われないことを知っていても点数は稼げません。
でも私は受験で学びを終えてしまったから、今こんなに後悔をしている。
40歳後半になって慌てて学び直している最中です。
人生は長く続くもの。豊かな人生を歩むために必要なものは教養である。
これには確信に近い思いがあります。
教養は決して詰め込みの記憶型では身に付かない。なので私の選択は間違っていないはず。
そうか!
受験を学びのゴールと勘違いしているからモヤモヤしてるんだ!
どの高校に受かるか、に執着しすぎると大事な事を見失う。ハッと気づきました。
今の本人に言うべきではありませんが高校の名前なんてぶっちゃけ何でもいいんです。全力を尽くしに尽くして高いハードルに挑んだという事実の方がよっぽど大事だ。そこから得れた経験は何よりも貴重なモノなんだ。なのでベストを尽くせばそれで良し。
私はそう思います。
受験の結果はどんな結果でも受け入れよう。もちろん合格に越したことはありませんが。
私はどんな事が起きようが子供を守る事が責務。精一杯頑張る子供を応援し、何があっても守り抜こう。よく頑張ったと褒めてやろう。
そして今からどう生きていくかを話し合おう。
何故なら学びは一生続くから。
精一杯頑張ったのなら後悔なんてしなくていい。後悔と反省とは別モノだ。
今からどう生きるか。どう生きたいか。
それを一緒に考えていこう。
幸い我が子は議論が得意です。
白熱した議論になるのが楽しみです。
もちろん万が一の話ですけどね。
合格祈願🙏