戦国武将たちと茶の湯:石田三成編
石田三成。一見、茶の湯とは全く無縁に思えますが、この御仁は豊臣秀吉に仕え、豊臣政権の確立に挺身した方です。
茶の湯を政治に大いに利用していた秀吉の部下なので当然、兄、石田正澄共々お茶を嗜んでいます。
信長、秀吉程の記録は残っていませんが、千利休に学び大勢のお茶友達との親交があったようです。その様子は、
宗湛日記(そうたんにっき)・・・安土桃山時代の四大茶会記の一つ
内容に茶会の中での会話をそのまま記録したようなものがある。
天王寺屋会記(てんのうじやかいき)・・・豪商天王寺屋の三代にわたる茶会記録
これらの書に綴られているようです。
三成と秀吉
石田三成とお茶の話で欠かせないのは「三献茶」の話ではないでしょうか。
ただ、この話は正式な記録が残っているわけではなく証言もない為、もしかしたら創作かもしれません。内容としては面白いから現在に至るまで残っているのでしょう。
舞台は近江。鷹狩りをして喉が渇いた秀吉は小姓(後の石田三成)にお茶を持ってくるように命じますが、あまりに喉が渇いていたためか、一気に飲み干してしまいます。この時小姓が持ってきたお茶はたっぷりとした御茶碗にたくさん注がれた少々温めのお茶だったとか。
美味しかったのかよっぽど喉が渇いていたのか、二杯目を希望すると、持ってきたのは先程よりも小さめの御茶碗に少し熱めのお茶でした。
それもあっという間に飲み干して三杯目を希望すると、持ってきたのは二杯目の御茶碗よりも更に小さな御茶碗に熱々のお茶を少量でした。
これは秀吉がとても喉が渇いていると考えた三成が考えたお茶の楽しみ方でした。
素早く喉を潤して、徐々に熱くして尚且つ、量を減らしていくことでお茶を美味しく味わえるような工夫だったようです。
この時の三成の気遣いに感心して秀吉は三成を召し抱えることを決めたというのが「三献茶」のお話です。
この話がもとで三成に「茶坊主」のあだ名が付けられたという噂もあります。
とても切れ者であったのに不器用でもあった石田三成はたった一人、秀吉にのみ仕えたそうです。この不器用さが災いして関ケ原で裏切りにあって敗北 に追い込まれますが、長い豊臣政権を支えた重要人物であったことは間違いないと思います。
お茶によって出世した三成は関ケ原の合戦を見舞ったお茶友達に大事にしていた茶入れを返却し、自分の戦死の報せを聞いたらこの茶入れで茶を点てて回向してほしいと願ったそうです。
茶によって始まった三成の成功物語は茶で終わったのでした。