日経平均の割安の目安をCAPM理論から考えて見ます
ノーベル経済学賞を受賞した理論で世界中の投資家が投資の基本としている金融理論となるCAPM
実際にアメリカ市場ではS&P500は過去10年以上に渡り一時的な乱高下を除くと株価の理論値で見事に推移しています
またチャートやテクニカル分析が主流というか、非常に多い日本市場でも一昨年から私自身が分析し予想して来た割安、割高の目安でも、ほぼ分析通りの範囲で推移しており、私が立てた仮説は、ほぼ正確で、つまりは日本市場でも理論値で推移して来たと実際にブログに書いて実感しています
日本市場でも旧東証一部の売買に占める外国人投資家の比率は、およそ70%あり、外国人投資家の間では投資理論の基本となるCAPM理論はノーベル経済学賞を受賞した金融理論であることから誰もが知っている理論とされ、その理論値から売買されるゆえに日本市場でも理論値で推移しているのだとの仮説を立てています
勿論、株式市場なので絶対は無く、あくまで目安に過ぎませんが、私自身がブログで公開し、予想という形で示し、実際に定期的に検証しながら推移を見て来ましたが、高い精度で予見出来て来たという結果であり、株価の理論値から算出している目安とは実に有効だと自負しています
ただ、あくまで投資とは自己責任であり、私が出来ることは割高や割安の目安として公開し、それが実際に機能するかを実験しながら検証し、何らかの参考になればとの思いで書いて来たし、書いている次第なので、このような考え方があるのだと参考にしながら、あとは自分自身で判断して下さい
さてCAPM理論の理論値から今後しばらくの間、具体的には1ヶ月程度の期間でという前提ですが、日経平均の下値、割安の目安を具体的に考え、実際に数値で示しながら予想し、公開して行きます
普段はアメブロで無料記事を書いていますが、自分で得た希少性のある知識ゆえに、それは有料化して書くことも様々な情報が溢れる中で有効な考えでは無いかとの思いでnoteという場所で有料記事を書いていることから、ここからは有料化させて頂きます
尚、17日、18日に日銀の政策決定会合があり、それを考慮した分析となります
では具体的に考えて行きます
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?