見出し画像

なぜ情報商材さんはクソみたいなビジネスマナーを撒き散らすのか

先日、チリチリとXのポストが燃えていた。

今晩はここで暖をとるか、と寄ってみたらなんとも香ばしい。


真っ先にリプ欄引用でお仲間が「まさに!」「人のふりみてですね!」といった典型的なゴキブリ構文をしているかなと思いワクワクしながらスクロール。

案の定だった。

https://x.com/s_usang/status/1877665017857724637

https://x.com/obitsu_marketer/status/1877659750596292621

80%以上が@の後に仕事を書いてて、90%が概要欄に◯年で◯億|成功する方法みたいなのばっか。じゃなくてバカ。@で仕事紹介するよう家族人質にでもされてるの?

さすがにこの程度の焚き火に情報商材教祖様たちはいないだろうと思ったら、オンラインサロン運用のみなさまがこぞって参加されていた。焚き火に行ったら火焔崇拝だった気分だ。あまりの美しさに見惚れてしまった。

私はある企業に10年以上勤めている。エンタメ職で特殊な職業であることから、副業的な形で(会社の許可を経て)業務委託を受けることはあるが、基本的にはサラリーマンだ。

10代〜20代の方はSNSに蔓延る情報商材さんたちに騙されないために今回のポストから勉強していただきたい。

当該ポストがゴミである理由

送り主のメールは悪意がないどころか、別件に対応中であることを正直に伝えているだけ。よくあることだ。電話がかかってきて「今、会議中なので後ほど折り返します」と伝えることは悪くないだろう。

岡本さんというXの主が言いたいことは「別件よりうちの優先度が低いってこと?余計なこと書くな。」という趣旨なんだろう。

まず、業務委託先であれば他社からの業務を受けているため、優先度は必ずある。締切や金額で優先順にこなしていくのは普通の行為だ。期日に対する理由を明確にしていることで誠実とまで言える。業務委託は納品物だけで評価されるべきであり、メール対応まで教えたいなら正社員、最低でも派遣を雇えとしか言えない。業務委託に対し勤務報告や働く時間の指定などは法律上認めれれていない。

明日の12時までとだけ書いたらよかったのだろうか。明日まで何やってんだよ、暇なんだろとまたメールが晒される。なんとも生きづらい世の中だ。

ただ、ここまでは岡本さんに同意できない点がないわけでもない。確かに余計な一言だったかもしれないし、書かなくても成立はしたのかもしれない。

スピードオーバーの車を晒しあげるのと同じ

法定速度60キロのところ61キロだしている車を「なんで余計なスピード出すのかな。全くもって理解できない」と言っているのと同じ。
当該ポストの本質的な問題はここ。なぜわざわざ晒すの。承認欲求が爆発中だ。写真からも承認欲求が溢れいてて、すごくいい。

相手のミス(正直、ミスでもないと思うが)を晒しあげる行為が正しいわけがないだろ。晒すのは横領クラスじゃないとダメだよ?じゃあ、お前の会社で何かあったら全部晒していいんだよな?

情報商材さんはなぜクソみたいなビジネスマナーを撒き散らすのか

当該ポストを含め意識高い系X民のみなさまはよく謎のビジネスマナーをポストしてくださいます。「〇〇は要注意ワード」「これだけは言わせてください」とか。うるせえ。

https://x.com/Sales_Onomatsu/status/1874415533908779382

「なるほどですね」
※私はこのポストを下に見てるので使い方としてはあっているはずだ。

なぜ彼らはこうもビジネスマナーを語るのか。

ビジネスマナーは分かりやすく若者や情報弱者、つまりオンラインサロンのお客様が引っかかるからだ。特に若年層や経験の浅いビジネスマンにとって、ルールや正解を提示されることは安心感を与えるため、彼らのメッセージが響きやすい。
会計や法務などは聞いても弱者には難しすぎる。私の業界的にはコピーライティングなどが当てはまるのだが、そんなもんネット見たってまとまな情報はひとつもない。コピーなんてクライアント、自社のブランド、市場、時流によって適切なものが変わる。全体の中で最適解を出す為にもがき苦しむしかない。1ポストで救われることなんてない。断言しよう。100%ない。

仕事を分解して考えるのは新人まで。

よく仕事を分解して考えろという人がいる。正解ではあるが満点ではない。基礎であることは間違いないが、足りないのだ。
当該ポストに関しても引用でメールの「内容はよくない!晒すのはだめだけど、言っていることは正論」とかいうお間抜けな発言がある。

https://x.com/yutomaru00/status/1877906803805036706

前提としてこの種の「分解して自信満々に発言する」のは新人の間だけにしておいたほうがいい。
仕事は全体の流れの中で生まれ消えていくものだ。分解して部分部分に最適解を用いても、全体の最適解にならないことは往々にしてある。
今回のポストも分解して考えればそうだろうが、全体としては悪手でしかない。

分解するのは新人まで。その後は分解してうえで全体を見ることを覚えよう。

当該ポストに反論するのは境界知能

とある情報商材オンラインサロン様が引用で「このポストに反論するやつは境界知能。IQ80以下」というありがたいお言葉をいただいた。神託でありありがたく頂戴したい。

唯一絶対神マーラ

まず人の頭の良さをIQで測れると思っている点でかなりの脳みそである。人には複数の指標がありIQは物差の一つでしかない。130を超えれば人とは違う思考回路になるため、本来のビジネスマナーからは逸脱した行動をとる人も増える。
※言っていることが分からないからIQ80以下なんだよwと言われそうだが、私はIQテストを受けて126でしたよ。一応。

「ど正論を言ってること」が「正論にはならない」という当たり前の感覚が身につかないとまずい。行く末はオンラインサロンで消耗するかしかない。

オンラインではやれることは学べるが、やらないことは学べない

@◯◯の仕事術さんたちがオンラインでさまざまなことを教えてくださる。マーケティングだ法律だ動画編集だ。
でもね。「やらないこと」もっというと「その仕事をする上でやってはいけないこと」は学べないんだ。オンラインでは。
兵庫県知事選できらきら広報が「私の仕事を見て」って感じで炎上したでしょ。彼女はSNSの使い方はうまかったのかもしれない。広報としての腕は確かにあったのかもしれない。でも広報って前に出ちゃいけないんだよ。業務で受けている以上、プロジェクトが成功するのが目的であって、SNSで承認欲求を満たすのが成功じゃないんだ。あくまで裏方に徹するべきなんだ。

これを「矜持」って言うんだよ。

フリーランスになることが悪いことじゃない。情報商材をバカにしたけど、いい情報商材だってきっとある。本だってある意味では情報商材だ。

でもそれだけじゃ学べないことがあるんだよ。

仕事に「矜持」を持とう。そのためにはちゃんと仕事をしよう。

矜持があればメールを晒すなんてことはできないはずだ。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集