見出し画像

母子の愛情は遺伝する?養育行動が遺伝子に与える影響

人の性格は生まれか育ちかというところでしつこく論文を読んでいる。どうも両方大事なのだけど、育ちの方は遺伝子を少し変化させるという形で人の性格に影響を与えるらしい。

今回取り上げるのは様々な研究の知見から、どのような時期が大事なのかについて論じた総説論文。

生涯を通じた社会的経験のエピジェネティックな影響
Epigenetic influence of social experiences across the lifespan.

この論文によると、生後の社会的関係によって遺伝子のあり方が多少変わるが、最も影響が大きいのは受胎中及び産後の時期で、

産後母親の十分なケアを受けていた動物は不安感が減り、ストレスに強くなること、またこういった産後ケアによる影響は世代を超えて伝えられるとののこと。

Q: 受胎中のストレスがどうも大事らしい。これをヒトで調べた研究はあるか?
先天性母性ストレスと子どもの神経発達への長期的影響:どのように、そしてなぜ?
Antenatal maternal stress and long-term effects on child neurodevelopment: how and why?

いいなと思ったら応援しよう!