見出し画像

私のこれまでとこれから

はじめに

こんにちは!私は、未来の社会や教育を変革することを目指しています。現在、高校1年生で、高校生活を通じて、ワークショップや校外活動などさまざまな挑戦に取り組みながら、夢を実現するために努力しています。ワークショップや読書の感想なども投稿していきます。

私の大きな夢は宇宙科学者として、JAXAの大規模なプロジェクトに関わることです。
また、学生のうちに起業し、起業を通して日本の教育を形式的なものから本質的で実践的なものに変えたいと思っています。高度な学びの機会を提供する柔軟な学校を設立し、さらに日本の教育制度をより進歩的で実践的なものに変えていきたいと考えています。

将来は、社会や企業を変革するために政治にも関わり、より良い未来を創り上げるために尽力していきます。

これらの夢はとても大きなものですが、私は絶対に現実にしてみせます。

このNoteでは、私が考える社会や教育の課題、そしてその解決策についてシェアしながら、共に学び合っていけたらと思っています。

私の夢

私の夢は大きく分けて3つあります。

1つ目は、幼い頃からの夢である宇宙科学者になり、JAXAの大型プロジェクトを企画することです。子どもの頃から宇宙に魅了され、その道を歩むことが私の目標です。

2つ目は、学生のうちに社会起業をし、日本の教育問題の解決に繋げることです。自由で柔軟な教育環境を提供し、子どもたちが自分らしく学べる場を作りたいと考えています。

3つ目は、実際に日本の教育制度を本質的で実践的なものに変えることです。社会と教育に大きな影響を与えるため、学校の設立や教育改革に挑戦し、より良い未来を作ることを目指しています。

これらの夢の実現は決して簡単ではないと思いますが、私は誰もが挑戦できないことに挑戦する人生を送りたいと考えています。また、私自身が元不登校であり、女性でもあります。これを踏まえて、女性や不登校を経験した人々が社会的に大きなことを成し遂げられることを体現し、多くの人に夢と希望を与えたいと強く思っています。

これらの夢を追い求めながら、私は教育や社会に関する重要なメッセージを発信できる人材になりたいと考えています。

社会起業について


私が感じている教育の問題点は、個々の生徒の多様性が十分に尊重されていないことです。多くの学校では、標準的なカリキュラムに沿った一律の進学ルートが重視され、独自のペースで学びたい生徒や、異なる興味を持つ生徒に対する配慮が不足しています。このため、生徒一人ひとりの個性や才能を最大限に引き出す教育が難しくなっています。
また、試験や成績に重きを置くあまり、社会で必要とされる実践的なスキルや創造力を育む機会が少ないことも問題です。もっと柔軟で実生活に即した教育が必要だと考えています。

このような問題を解決するためにも学生のうちに起業し、実践的な教育活動の普及をしていきたいとおもっています。そのために現在は事業や理想を形にするアイデアを企画し、その実現に向けて王道経営を学びながら、アイデアの需要や意見をリサーチしています。現在は、校外活動などの実践的な学びの情報を共有するアプリ開発の事業を実現するために動き出しました。
最終的には教育の様々な問題に着手して事業を広げていき、日本の教育に大きな影響を与える企業に成長させたいです。また、自由度の高い高校の設立をしてら理想を現実にしていきたいです。

この発信活動も、私の起業に繋がる大事なステップだと感じています。皆さんの意見や感想をぜひ聞かせてください。応援よろしくお願いします!

これまで

私は現在、高校1年生ですが、入学当初から成績は良かったものの、学校の環境や授業の進行にうまく適応できず、次第に精神的に疲れていきました。私の高校は自称進学校で課題が多く、周りのペースに合わせることが難しく、自分の学び方を大切にしたいと感じていたため、授業についていけても心の中では常に焦りや不安を感じていました。このような状況が続くうちに、体調にも悪影響を及ぼし、精神的にも肉体的にも疲れ果ててしまいました。自律神経やホルモンバランスが乱れて生理不順が悪化し、最終的には起き上がることが出来なくなりました。

結果的に、学校に行くことが怖くなり、体調不良と精神的な負担が重なって、今年の9月から12月にかけて不登校を経験しました。はじめは体調が悪い上に、鬱のような症状も続きとても辛かったですが、次第に自分と向き合うことができるようになり、前向きに将来を捉えれるようになった反面、心に体がついていけないことに悩む日々が続きました。この経験を通じて、私は自分に合った学び方が重要で、もっと柔軟で個別対応できる教育が必要だと強く感じるようになり、それが教育改革への関心に繋がりました。

現在とこれから

今は高校に通えるようになり、性格にも変化がありました。周りの目を気にせず、自信を持って堂々とできるようになりました。また、自分のビジョンを必ず現実化する覚悟を持てるようになりました。来年度の4月から定時制高校に編入する予定で、その準備を進めています。その中で、先生と意見が対立する場面もありますが、自分の考えをしっかり伝えるよう心がけています。

親や周りからは、定時制への編入を「逃げ」や「転げ落ちている」と言われることもあります。しかし、私にとってこれはとても前向きな選択です。自分のペースで勉強でき、理不尽な校則に悩むことなく、校外活動や社会経験を積極的にできる環境だと感じています。

私は志望校を変えるつもりはなく、これまで通り東京工業大学を目指して努力を続けていきます。これまでは制限されていた校外活動にももっと積極的に参加し、将来に向けた経験を積んでいきたいです。また、来年の冬のサンフランシスコへの短期留学に向けて、英検準1級の勉強も頑張っています。すべての経験を糧にして、挑戦していきます。

最後に

拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。質問は大歓迎です!たくさんの人と繋がり、共に成長していきたいと考えています。応援よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!