
療育園について
~前回までの話~
家でM(私)が(S)息子をみて、小学生になる時期に、支援学校に行けば良いと思っていた。
いや、無理だろう。
保育園、幼稚園に行けなかったのに、いきなり支援学校に行けるわけないか。
…療育園
(そういえば、幼稚園行けなかった時のために、療育園の園長先生宛てに紹介状を近くの小児科に書いてもらってたな。)
療育園なら手厚いサポートを受けられるだろうし、集団生活を学んでスムーズに支援学校に行くことが出来るかもしれない。
正直、母子分離不安すごいし…飲食拒否で通えない可能性も高いけど…
とりあえず、療育園を見学しよう!
~~
そんな感じで療育園の見学を考えました。
実際にそちらの療育園にお子様が通われているママさんにもお話を聞かせていただき(リィのコーチが紹介してくれたママさん)、本当に良さそうな園と思えたので、すぐに話を聞いた日に電話をしました。
また、園見学前に外部の人も参加できるイベントにも参加させてもらい(そのママさんがわざわざ教えてくれた)なんとなくの園の雰囲気がわかってから見学・相談に行けたのも良かったです。
見学依頼してから、数日後、園長先生から電話がかかってきました。
電話で簡単にS(息子)の特性や療育園に行きたい経緯、現状の生活状況、療育状況を説明しました。
そして、実際に園にS(息子)と一緒に行って、見学&子育て相談することになりました。
療育園
療育園とは、障害のある子どもを対象に、日常生活や社会参加をスムーズにするための療育支援を行う施設の総称です。
療育園では、子どもたちの特性や発達に合わせたプログラムが提供され、身体の動かし方やコミュニケーション、勉強方法の支援など、日常生活や集団生活で必要なスキルを獲得するためのサポートが行われます。
(Google検索→AI による概要より)
保育園は保育士の方が子供をみてくれますが、療育園は色んな専門職の方がみてくれます。
(作業療法士、言語聴覚士、児童発達指導員等々)
印象は
外観も内観も幼稚園と変わらない感じでした。
そんなには大きくないですが、園庭もあり良い感じです。
滑り台、砂場、三輪車やボール、建物、教室、だけみていると本当に幼稚園と変わらないです。
玄関は今はやはりどこもきちんと施錠してます。子供達が開けないように鍵はかなり上にありました。先生は若い方もいれば、年輩の方もいらっしゃるし、皆様元気よく挨拶してくれ感じも良いです。
いよいよ、園長先生との面談です!
園長先生との面談
既に紹介してもらったイベントに参加していたので、なんとなく良い園長先生だなという印象は既にありました。
実際、話してみると、本当にきちんと話を聞いてくださいます。
とても信頼できる園長先生でした。
M(私)が何が言いたいのか、何を心配して、何を望んでいるのかを理解してくださる感じで安心感がすごくありました。
なんでも聞きたいこと、言いたいことはすべて言ってくださいとハッキリと言ってくれました。
ちなみに、M(私)が何を園長先生に相談したかなのですが…色々話しましたが
私の中では、その時に本当は既に答えは出ていました。
その答えに良いと思います!と太鼓判を押して欲しかったのです。
来年の4月(年少4歳になる年)から毎日(週4)こいらの療育園に通い、週1でスポーツ療育(リィ)に通う。
それよりも、
来年の4月(年少4歳になる年)からも週3以上でスポーツ(リィ)に通い、解放日などにこちらの療育園に遊びに来たい。
というのが本心で答えでした。
それに対して、あっさり、それで良いと思います!と言ってくれました。
有り難かったです。
わざわざ、見学にきて、園長先生と相談して、来年から毎日通わないの結論に寄り添ってくれました。笑
一体何のための時間って、感じですけどね。
すごく、私の勝手な考え方ですが、
だからこそ、こちらの療育園には絶対に時期(今のところは再来年、年中になる年かなと思ってる)がきたら通わせていただきたいと思いました。
結局、子供を育てるのは親であり、親が望まない環境に(それが親子にとって本当に良いか別として)子供を置いても意味ないことをわかってくれてるなと思いました。
その他にも、紹介してくれたママさんのことも、お子様についても良くご存知だし、やはり、きちんとした良い療育施設は他の療育施設についても、理解が深いです。
詳しく知らないところがあったら、どんな感じか具体的に聞いてくれます。
そして、それらについて、良いことは言っても、悪口みたいなことは絶対言わないです。
その辺りも信用、信頼できる療育園だと感じました。
M(私)がS(息子)の成長を当然望んでいるのですが、それ以前に、それ以上に、現時点では、家以外の大好きな居場所を複数作って置きたいことへ理解、それは何故かということも含めてわかってくださいました。
ちなみにその時は紹介されなかったのですが、後日、解放日に療育園に遊びに行き、教えてもらった有料の親子クラスに現在は通ってます。(週1)
来年4月からもこちらの親子クラスに通う予定です。
親子クラスに通う初日もわざわざ玄関まで、私達親子に挨拶しに園長先生は出てきてくれました。
忙しい中、気にかけてくれたんだなと思って嬉しかったです。
親子クラス楽しい!
紹介された親子クラス、まだまだ数ヶ月くらいしか在籍しておりませんが、楽しいです!
給食(給食なし)までの時間、毎日通っているお子様もいる中で楽しく通わせていただいております。(10時~12時くらい)
幼稚園のように来たら、自分の出席ノートにシールを貼る、先生やお友達に挨拶する。
Sはどちらもしません。笑
シールは私が貼ろうとしたら貼るなと阻止されます!
ですが、私が挨拶したり、他のお友達がシール貼っているのは見たりしていることもたまにはあるので、少しだけ成長しました。
ちなみに親子クラスの先生、2名の先生が指導してくださるのですが、とても素敵な先生方です!
年齢的にはベテランの先生なので、通っているスポーツ療育と違いそれもまたS(息子)にとってもM(私)にとっても良いと思いました。
ちゃんとSが挨拶しなくても、きちんと目をみてくれたね、とか優しく、愛情深いコミュニケーションをSに取ってくれます。
そんな感じです。
スポーツ療育(リィ)もそうですが、子供達のこととかこの仕事自体が本当に好きなんだなというのが端々に出ていてすごく安心しますし、私自身がそんな先生方に癒されます。
癒しをありがとうございます!元気になります!って、感じです。
挨拶後は一時間くらいは自由に園庭、他のクラス、廊下等で遊べます。
S(息子)の場合はずっと園庭で砂場遊びしていることもあれば、他のクラスを色々お邪魔して、おもちゃで遊んだりです。
なかなかお友達と一緒には遊びませんが、お友達の動きはよく観察するようになってきました。
ちなみに毎日通園の他のクラスお子様もこの時間は自由遊びの時間なので、Sのいるクラスに遊びに来たり、廊下で遊んだり、園庭で遊んだりです。
幼稚園だと、廊下では遊ばないとか、自由遊びでも、決まったクラスや場所でになりますが、そこは療育園なので、本当にのびのび遊ぶ自由遊びの時間は本当に自由です。
また、自閉症や多動等以外の身体的な理由で幼稚園や保育園に通えないお子様(介護用バギー等のお子様もいらっしゃる)もいらっしゃいます。
自由遊び後は、集まりの時間です。
それぞれのクラスに戻って、名前呼びから始まり、手遊びや歌遊び、絵本、本日のメイン遊び、お帰りの集まり、手遊び、さようならの挨拶という感じです。
メイン遊びは月の初めに予定を書いた紙が渡されます。
外遊びもあれば、ハロウィンのイベントだったり、本当に色々です。
集まりの時間がきちんとあり、その時間になるとそれまでかなり自由に遊んでいますが、きちんと集まるように指導してくれます。
きちんと集団行動や集団生活させようとしてくれます。
メリハリはあります。
クラスのみんなが集まると、
子供が話を聞いてくれるように毎度工夫して作られたおもちゃの紙カップの人形やら、紙袋おもちゃ?やら、出てきてすごいです。
Sはおばけビニール手袋紙カップ(?)に大爆笑してました。笑
で、回数重ねると、なかなか周りをみて動かないSでも、少しずつ集まりの時間を認識しだし、椅子に座って少しずつ聞くようになっていくのも不思議なものです。
そして、褒めてくれたりするのも親としては嬉しいです。
また、来ているお子様の事情は本当に様々ですが、色んな方の話を聞けるし、お話できるのも嬉しいです。
そんな感じで今のところはMもSも楽しく通わせていただいております。
いずれは、支援学校に向けて、集団生活に慣れるようにSがこちらの療育園に通ってくれたら嬉しいなと思います。
また、その場合はスポーツ療育(リィ)には平日一回、土曜日に一回、週2くらいで通えたらとも思います。
とは、言っても、まあ、療育園に行けなかったら、行けなかったで考えたら良いやと最近は思ってます。笑
特性あるなしに変わらず、最近は学校等に通えなくても、なにかしら別の方法や全く別の道もあるし、良い世の中になってきました。
そういう方法を考えるのは大変ではありますが。
そういう風に思えるようになったのは、保育園、幼稚園を経験し、スポーツ療育(リィ)をはじめ、療育施設に行く中で色々と私なりに考えたからだと思ってます。
何がS(息子)にとって良いかは、最終的には息子本人にしかわからないかもしれないし、本人も親もわからないかもしれないですけど、とりあえず動いていたら見えてくるものもあるだろうと思ってます!
療育園について
おしまい