![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152354761/rectangle_large_type_2_c950545381c7f276e112ddbac1f0c210.jpeg?width=1200)
「冷やしたぬき」 大村庵(東京・大久保)
蒐集:2024年8月29日
価格:800円+大盛り120円
このあたりの町蕎麦の冷やしたぬきにはやはり冷やし中華の影響が…
今回は大久保方面に行ってみましょう、ということで、一見するとカフェ風の外観の「大村庵」さんへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724903720608-A1FsCEPIXL.jpg?width=1200)
でも中はしっかりと「町蕎麦」の雰囲気ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724903767947-FS8fbV05WQ.jpg?width=1200)
丼物とのセットが人気のようですが、ここは脇目もふらず「冷やしたぬき」でしょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1724903820294-AmKHpkmGFR.jpg?width=1200)
登場した冷やしたぬを見ると、おお、これは…
![](https://assets.st-note.com/img/1724904060168-92fsF6hzGG.jpg?width=1200)
中野新橋の「いな垣」と同様、明らかに冷やし中華の影響を受けた冷やしたぬきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724904108110-j0twbOYpND.jpg?width=1200)
ハムにキュウリにカニカマ、そして紅生姜と錦糸卵。これは冷やし中華の具そのもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1724904160578-dt0HPHPPRy.jpg?width=1200)
たぬきとしての存在感を維持するための揚げ玉、こちらのは割と一つ一つが大きめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724904195446-QxZ9ZB1khl.jpg?width=1200)
しかし冷やし中華でない証拠にこの蕎麦、しっかりコシがあっていい!おいしいですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724904237403-wcVRgUILXI.jpg?width=1200)
いやーよかった。やっぱり中華麺や酸っぱいつゆの冷やし中華と比べると、明らかにワタクシはこちらの方が好みですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1724904326674-jggMkPbEJU.jpg?width=1200)
他にも美味しそうな蕎麦があるので、再訪したいです。ごちそうさまでした。