見出し画像

子ども食堂と雲の上図書館での授業

🌟 今日の流れ

🚗 移動と香川のうどん

  • 早朝5時、徳島の牟岐町から高松へ移動

  • さか枝うどんを堪能

    • その後、子ども食堂を訪問


🍽️ 子ども食堂の意義

子ども食堂では、子どもたちと遊んだり、ピアノを弾いたりしながら一緒にご飯を楽しみました。そこで出会った子どもたちはとても気が利く子たちだった

感じたこと: 子どもたちの生きづらさ

  • 頼るのがタブーと感じている子どもが多い

    • 例: 長男長女は「しっかりしなきゃ」という意識が強く、空回りすることも

  • 地方特有の問題:

    • よそ者を受け入れない風土があり、いじめに発展するケースも

    • サポート体制が不足し、生きづらさを感じる子が多い

地方の中高一貫校では、“よそ者”に対する抵抗感が強いこともあり、いじめが発生しやすい状況にあると聞いた。子どもたちが抱える生きづらさやその背景にある問題に対し、周囲のサポート体制が不足していることに危機感を覚えました。

サポートの必要性

  • 環境を変えることの大切さ

    • 海外や新しい環境で自由に過ごす経験が、肩の荷を下ろすきっかけに

  • 固定観念にとらわれない支援が重要

    • 周囲の理解を広げ、柔軟なサポートを目指す


📚 雲の上図書館での授業

印象的なポイント

  • 美しい図書館で授業を実施

    • しかし、留学への関心は低い

    • 声をかけても興味を持たれなかった…

課題: 留学の魅力を伝えるには?

  • 自分の経験

    • 最初は海外に偏見があったが、韓国での2週間の体験で変わった

    • 目的は「留学」ではなく「何をするか」

      • 数学が苦手でも英語で挑戦し、達成感を得た

      • 今ではCS専攻で数学を活用できるように!


🌍 子ども食堂と留学のつながり

  • 子どもたちにも新しい環境で自由に過ごす経験をしてほしい

  • サポートの輪を広げ、固定観念にとらわれない社会を目指す

    • 困った時に頼れる道筋を示し、自分も努力を続ける


📝 教育現場で感じた課題

  • 教育委員会や教員の留学に関する理解不足

  • 留学体験が子どもたちの自信や成長につながる事例もあり

    • 同じ境遇でも、留学を通じてたくましく人生を楽しむ学生も


まとめ

子ども食堂留学支援を通じて、子どもたちが生きづらさから解放され、自分らしく成長できる環境を広げていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!