
アコーディオン取扱い上の注意①
アコーディオンを取り扱う際の基本的な注意事項をまとめてみました。

湿気とホコリは大敵
これは他の楽器でもそうですね。アコーディオンは内部の構造が複雑なので、一度これらが付着してしまうと掃除や修理にかなりの手間がかかります。中のリードと鍵盤を支える芯棒は金属のためサビやすいです。普段から注意しましょう。
潮風、塩分も大敵
アコーディオンは常に外部と内部を空気が行き来します。海辺などで弾いた後は(なかなか無いでしょうが)、必ず内部の塩分を含んだ空気を入れ替えてください。内部に塩分が残っていると、こちらも金属部のサビの原因となり、ピッチが狂う原因となります。
万が一雨に濡れてしまったら?
すぐに乾いた布でよく水分を拭いて、全体を十分に乾かしてからケースにしまってください。
直射日光、車内での長時間放置は良くない
とても頑丈そうに見えるアコーディオンですが、リードプレートをウッドブロックに並べて付着させているのは、「ろうと松やに」の混合物です。それが熱気で溶けると、既定の位置からズレ落ちてしまいます。

寒冷期はOK?
リードは特殊な鋼、リードプレートはアルミですので、冬になるとその収縮率が違うところから、リードを押さえ付けてしまうことがあります。
これはウォームアップで少し弾きならすことで徐々に体温で温められ解消しますのでご安心を。リードを抑える笛皮という部分も寒さで固まることがありますが、同じように少し温めることで柔らかくなります。
※温めると言っても、ストーブなどで直接温めてはダメですよ~! たまに修理品で、ボディの角が溶けたものを見かけることがあります。
蛇腹の開閉は必ず、どこかしらの鍵盤を押さえながら
初めて試奏される方で、いきなり思いっきり蛇腹だけ引っ張っちゃう方がいらっしゃいますが、コレ、とっても良くないです!蛇腹が傷む原因となります。
アコーディオンは、ボタンや鍵盤を抑えることで、中のリードへ空気を送る「窓が開く」仕組みなのです。つまり、どこも抑えない状態の時は、どこからも空気が漏れない状態に作られているのです。
そんな状態で無理やり蛇腹を引っ張ったら・・・どこかしらの「抑えられるべき窓」がきちんと閉じずに半開きになったり、蛇腹の空気漏れが起こったりします。
音を出しながらでないと、蛇腹を開閉できないの?
音を出さずに蛇腹を閉じたい時、ありますよね。演奏の前後とかケースにしまう前とか。アコーディオンには必ず「空気ボタン」というのが付いています。これを押さえながらでしたら、蛇腹の開閉をしても大丈夫です。
左手をベース部に添えた時の親指に近い位置に設計されています。側面にあったり、ベースボタンの一番端っこだったりと、機種によって厳密な場所は違います。だいたいが写真の矢印の辺りにあります。

よければこちらもお読みください。
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
