![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101175330/rectangle_large_type_2_9b81506714827b29dbfcad82cd052cb8.jpeg?width=1200)
岡根谷さんの「世界の国からいただきます!」絵本の中に飛び込んで食べるイベントに参加したよ@浅草橋 BORDERLESS STATION
食べることが
世界を知るきっかけになったら
noteでも記事を書いている
岡根谷さんが関わった絵本
「世界の国からいただきます!」
のイベントがあり行ってきました。
浅草橋にあるBORDERLESS STATION
という場所での開催。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780058024-bxtT2QH7GB.jpg?width=1200)
BORDERLESS STATIONは
国際交流ができるスポット。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780075313-xVqxxxuSxT.jpg?width=1200)
シェアハウスの運営のほか
金土は世界の料理が食べられる
ダイニングバーもやっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780086884-yNwXJOP3Mx.jpg?width=1200)
会場に入ると3月1日発売された
世界の国からいただきます!
が並べられていました。
写真だと分かりにくいですが
とっても大きい本です。
岡根谷さんが隠れてしまうぐらい(笑)
この日はこの本に載っている料理を
いくつか食べさせていただきました。
インド/バルフィ
![](https://assets.st-note.com/img/1679780277653-HWOBaqIqWx.jpg?width=1200)
お腹が空いている人もいるということで
まずは甘いものから。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780346182-dm3CNxjwSD.jpg?width=1200)
世界の国からいただきます!には
作り方が紹介されています。
作り方、意外と簡単?!
![](https://assets.st-note.com/img/1679780436625-WCRuJHGCnl.jpg?width=1200)
本を見ながら口に入れると
より料理の解像度が上がって楽しい!
濃厚ミルキーでカルダモンが
ふんわり効いて美味しかったです。
インドネシア/ガドガド
ガドガドとは
温野菜に甘辛いピーナッツ・ソースを
かけた料理のこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780630340-znHMqmS3mq.jpg?width=1200)
温野菜が用意されているので
![](https://assets.st-note.com/img/1679780737137-r2voBDVLLr.jpg?width=1200)
ピーナッツソースは皆で作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780861516-3Fqhe7zNmw.jpg?width=1200)
主に子供たちが頑張ってくれて
出来たソースをかけて完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1679780882306-ErbzB1A2EM.jpg?width=1200)
ソースが濃厚で美味しかった!
インドネシア発祥のテンペが
味わえたのも良かったです。
アフリカ大陸の西岸/
ジョロフライス
![](https://assets.st-note.com/img/1679780932378-SG0wGyIaLX.jpg?width=1200)
何度かガーナ料理店や
ナイジェリア料理店で
食べたことがあります。
どこのお店でも美味しくて
裏切らない味という印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679780993943-baufv5nAlt.jpg?width=1200)
使っているお米も見せてくれました。
バスマティライスで作られているとのこと。
ほんのりスパイス感じる
ケチャップライスみたいな味でした。
メキシコ/タコス
![](https://assets.st-note.com/img/1679781254269-yKQQ74UiNh.jpg?width=1200)
日本でもよく知られているタコスですが
今回は作るところから体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679781485785-38mYr4CMhZ.jpg?width=1200)
調理前の粉。
そんなに香は感じませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1679781585862-fn9q2VvDnG.jpg?width=1200)
材料を入れて練ってこねて
![](https://assets.st-note.com/img/1679781618059-B2JLL0SYBk.jpg?width=1200)
プレス機でペラペラにして
![](https://assets.st-note.com/img/1679781666432-yNdKuyywii.jpg?width=1200)
フライパンで焼きます。
粉の時は匂いがあんまり
感じられませんでしたが
焼いたらコーンの良い香り!
とっても簡単で美味しくて。
プレス機が欲しくなりました。
ベトナム/
バン・チュオイ・ヌン
![](https://assets.st-note.com/img/1679781758481-04qgw2CbO3.jpg?width=1200)
ふぁ~!おいしそう!
手がかかってそうに見えますが
作り方は簡単!
食パンをちぎってココナッツミルク
などに付けてふやかしたものを
固めて焼いただけらしい。
ですがおいしい!
これは自分でも作りたくなりました。
デーツ
![](https://assets.st-note.com/img/1679782305457-0YKy1mNOyr.jpg?width=1200)
今はイスラム教が
ラマダン中ということで
最後にデーツを振舞ってくれました。
一日頑張って断食したあと、
日没後に最初に口に入れる食べ物。
私達はいろいろ食べた後でしたが(笑)
甘さが最後に沁みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679781798095-PVEkGjuLGT.jpg?width=1200)
生憎の雨の日でしたが
楽しいイベントで行って良かったです。
いつもお店で食べるだけの私ですが、
作ってみると意外にも簡単!
家でもやってみようという気になりました。
岡根谷さん曰く
「食をきっかけにして
世界のことを探求して欲しい」
子供たちも多く参加していたのですが
これをきっかけにグローバルなことに
興味を持てるように
なったのではないでしょうか。
良いイベントでした。
最後に宣伝!
中東菓子バクラヴァのZINE
「Baklava BANZAI deluxe」発売!
![](https://assets.st-note.com/img/1679777564495-XCkGiOtufD.png?width=1200)
★「Baklava BANZAI deluxe」販売店
新大久保/サルシーナハラルフーズ、
春日/AJICO Salon、
西荻窪/旅の本屋のまど、
銀座/Lord Handmade Gallery
下北沢/本屋B&B、
神楽坂/ローゼンス
名古屋/ベイザーデ・バクラヴァ
自費出版した#じょい本 は
新大久保にある
バングラデシュ料理店
サルシーナハラルフーズと
渋谷SPBSに売ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679777564394-5mwxMD5C6F.png)
国単位ではなく
世界全体がひとつだと思えば
諍いは減るんじゃないかな
国境をとっぱらい
みんな家族だとおもって
ひとつになれれば
浅草橋駅から徒歩3分
BORDERLESS STATION