![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153567851/rectangle_large_type_2_d824cad1f51804a6e6621b2f964c5615.png?width=1200)
「ごめん」ではなく「ありがとう」を言える母でありたい。
私は3歳の第一子と1歳半の第二子の子育てに奔走する年子の母だ。
健康優良児な第一子と真逆に、第二子はアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息の3点セット持ち。手がかかる。病院にもかかる。保育園から電話もよくかかる。
保育園から「第二子くんがアレルギー症状が出ているようです。お迎えお願いします」の連絡があれば、ラピュタのパズー並みのスピード(40秒はさすがに無理だけど1分で家を出ることが目標)で支度してお迎えに向かう。
場合によっては、その場で服薬させたり、直行で病院に連れて行ったりする。緊急を要する場合は、私は第一子に「ごめんね」と言って、第二子だけを連れて保育園を出ていくこともある。
第一子を保育園に預けて、第二子は保育園を休んで病院で吸入。なんてケースもあった。
3歳になった第一子は、これらの緊急を要する場合を、なんとなくいつもと違うことが起きているのだとわかってきている。そして、言葉にはしないけど、たぶん、いや絶対に不安を感じている。
私はそのケアをしているつもりだけど、行き届いていない。その証拠に、最近よく泣く。「ママがいいの」と泣く。私は「ごめんね」とまた言ってしまう。
ついこの前、第二子の吸入が終わって、保育園に第一子を迎えに行ったら「ママ!!!!お迎えにきてくれてありがとう!!!」と言われた。
その言葉に私はなんだか泣けてしまって。「お迎えが遅くなってごめんね」と言おうとしていたのに、言葉は涙になってほっぺたに消えた。
私なら、絶対に「ありがとう」って言えない。自分だけ保育園に預けられて、さみしい思いをして、第二子を抱っこしてお迎えに来るなんて、きっとなんで私だけってささくれ立つだろう。
そこでふと思った。
私は最近ずっと「ごめんね」ばかりだったと。私がごめんねを伝えると、いいよと言う時もあるけれど、たいていは悲しそうな顔をしていた。
たしかに、第一子にさみしい気持ちにさせてしまったり、負担をかけてしまっていることはたくさんある。でも、「ごめんね」ってずっと言われ続けることはあまり気持ちのいいことではない。
なら、代わりに「ありがとう」を伝えたい。
保育園で待っててくれてありがとう。
第二子の病院に一緒に来てくれてありがとう。
第二子の薬を持ってくれてありがとう。
第二子が外で遊べない時に一緒にお部屋で遊んでくれてありがとう。
第一子に負担をかけがちな毎日だけど、「ごめんね」をぐっと飲みこんで「ありがとう」を伝えよう。
明日もいい1日になりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![神田ちあき|2児ママライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121253359/profile_4f7c9c8fcad53a72b51bef7a5fca87d1.png?width=600&crop=1:1,smart)