直感と日常
1月単位 中長期で 元気が落ちている気がする
解決策はいくつか思い当たるけど
部屋や空間に伸びしろが大きい気がする
除霊 清め 排気 系はだいたいやった
物そのもの とか 配置とか そっち系で何か
ものは 生活スタイル
考え方 体調 無意識 それらの反映
強引に変えれればそれもよいが
現在の経緯にもそれなりの理由があり
それらを紐解きつつ 両面から変化させなくてはいけない気がする
最善の配置とはどのようなものだろう
片付けて掃除した後一時よくなっても
シャキッとよくなった状態が
すぐ落ちるのはどういう仕組みだろう?
物の配置も大して変わってないのに・・
こんなことがめぐっていると
この辺から直感めいたものが始まる
ー意識 活性化
不活性な空間は 意識が不足している
何をするか 何をおくか 何の用途か
などは一つ2つ下の問題
空間は 意識、関心で変化する
それらが向かないと 何もしなくてもエネルギーは落ちていく
ー混ざる 混ざらない
大事に 大切にする 意識をもって保存すれば
必ずしも落ちない ワインの樽のように
目の届く場所にあっても、乱雑にされれば
エネルギーは落ちる すぐ腐るごった煮鍋のように
ーのさばる のさばらない
適切な意識が向けられないまま
かつ乱雑に放置されたものは
そこに居場所を主張するようになる
最初は "謙虚" でも徐々に場にそぐわないエネルギーを醸し出す
ホームレスに溢れた公園のように
あるいは いつのまにか会社を食い物にする
社員だらけになってしまった会社のように
ー相乗効果
空間がものを引き立たせ
ものが空間を引き立たせる
そのような関係が望ましい
ものに意識が向きがちなので
空間が引き立つと感じるくらいがちょうどよい
光の反射 気の流れ
温度 隙間 角度
あらゆる要素の相乗効果で考える
ほぉ なるほどなぁ・・
確かに今まで考えてきたことと相反しないし
否定できないものばかりだ
じゃあ今から早速 それに基づいた片付けを試してみよう
これまでなぜか聞いてこなかった
けどもこんな演奏を聞いてみたかった!
今後コンスタントに聞くだろうなー ラッキー
って感じの曲が AIが選ぶプレイリストでかかりだす
3150 という数字が飛び込んでくる
空が気持ちの良い水色 快晴になり
久々に窓を大きく 開けるかー! って
開けた瞬間
ものすごい突風が吹いて
部屋を駆け抜ける
さっきあったことでいうと、そんな感じ です