
388th_課題は[寝ないで走れる体づくり] | 小江戸大江戸では信号機が悪魔に見える
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このブログは、
「生涯、荒唐無稽!」を掲げ、
ジャーニランという200~500kmを走る
というクレイジーなレースにおいて、
その最高峰を目指すとある男の実録である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 小江戸大江戸260kmの上位入賞!を目指して孤軍奮闘中!です!
皆さんの応援&支援よろしくお願いします!
■ さて、正月も3日目、目標を掲げてから3日も経っているのですから、
目標に向けての活動をしていかなければなりません。
いつまでも正月気分でいるわけにはいきません。
今年の目標を掲げている一つに、
"小江戸大江戸260kmで上位3位入賞"という目標があります。
冒頭でもクラファンのサイトがありますが、
この小江戸大江戸260kmについて書いていきたいと思います。
■ この大会は3つパートに分かれて構成されています。
小江戸エリア(80km)
大江戸エリア(120km)
おまけ(60km)
通常コースだと、2つ目までの200kmで終了するのですが、
希望者には230km、および260kmのおまけがついてきます。
おもしろいのは、(そして厳しいのは)
小江戸大江戸200kmの制限時間が36時間
小江戸大江戸230kmの制限時間が36時間
小江戸大江戸260kmの制限時間が36時間
と、どの距離を選んでも制限時間が同じ
という設定になっていることです。
コースも同じなので、各部門の選手と並走して走ることになりますが、
260kmの部門の選手が、200kmの部門の選手と同じようなペースで走るわけにはいかず、常に時間というプレッシャーを受けながら走ることになります。
■ また、埼玉と東京の市街地を走るので、
信号による"妨害"もたびたび起こります。
通常のランニングで一息つけるはずの赤信号が、
今大会中は悪魔のように思え、
「マジ、早く青になれ!」と叫びたくなります。
通常の信号機だと、赤になってから青になるまで1〜2分ですが、
この1〜2分を捻出するためにどれだけ必死に走っていることか、、、
加えて、今回目標にしている上位3位以内に入るためには、
6:40/kmのペースで走らないといけません。
このペースは、フルマラソンを4時間半で走り切るペースです。
これ、信号機で妨害される時間を込みにしたペースなので、
だとすると、6:00/kmぐらいで走るつもりでいないと、、、
■ こういった計算を元に、ただいま練習しているのは
[ 5:30/kmのペースに体を馴染ませること ]です。
遅くても6:00/km以上のペースにならないように、気をつけています。
ウルトラマラソンの世界では、食べ物を食べたり、トイレに行ったり、ときには寝たりということも日常的に行います。(今回の小江戸大江戸では、寝ている暇なんて一瞬たりともありません!カフェイン必須!)
こういった本番で起こるいろいろな事柄を考慮すると、
やはり5:30/kmで走り続ける体になっていないと、
目標の上位3位以内はできません。
ちなみに、僕が過去に230kmの部門(2021年)に出たときのペースは、9:09/km。今のままでは、完走すらも危うい状況です(汗)
■ 小江戸大江戸260kmの過酷さと、目標達成への道のりは険しいですが、
とにかく今は、目の前の練習に集中し、
5:30/kmという目標ペースを体に刻み込むのみです。
過去の自分を超え、上位3位以内という目標を達成するために、
残された日々を大切に練習に励んでいきます。
果たして、小江戸大江戸260kmを走り切り、目標を達成することができるのか? 挑戦の行方を見守っていただけたら幸いです。
応援よろしくお願いします!
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
ランニングフォームを学びたい方はこちら↓
【ランニング/マラソン初心者🔰】膝の痛み 練習メニュー 楽に走る
ランニングフォーム、およびパーソナルトレーニングついて
ご質問がある方はこちらから↓
大会やイベントのゲストランナー、スポンサー、
出演・取材依頼関連のご連絡はこちらから↓↓
(※個人的なご依頼につきましてはお受け致しかねます)