![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109993817/rectangle_large_type_2_bad4aa337be7f366c6dccd3398fdfa98.jpeg?width=1200)
58th_シューズよ、安らかに。今までありがとう。
ありがとう。
■ 昨日、今まで履いてきたシューズを全部捨てました。
最近、断捨離をするようになり、ちょっとづつ物を捨てていっています。
他にもまだ本や古いPCの処理にも手をつけようとは思っていますが、
捨てたくてもすてられない。ずっと捨てられなかったもの。
それがシューズでした。
■ 自宅に眠っていたシューズを数えると、18足ありました。
日本に帰ってきてからの8年間ぐらいで履いていたシューズです。
このシューズたちと歩んできた道のりだけでも、
軽く地球一周(4万km)を軽く凌駕しています。
日本縦断も、沖サバも、橘湾岸や大江戸小江戸も、全部これらのシューズと共に走ってきました。
楽しい思い出も、悔しい思い出も、
常に一緒にいたのがシューズたちでした。
走るためにウェアだとか、サプリだとかが、必要だとよく言われますが、
そういったことはあまり大事ではなく、
「何よりもシューズがなければ何も始まらんだろう!」と思っています。
それくらいシューズは大事で大切な存在でした。
■ 種類で言うと、アシックスのソーティマジックが8足とアルトラのバニッシュが10足。
特に、バニッシュを履き出したのが2020年秋ぐらいからなので、
3年も経たない期間で10足、
実に3ヶ月に一足を履き潰していたことになるんですよね汗
バニッシュは本当に軽くて薄く、性能も良く、無駄な機能がないのでありがたい存在でした。
一般的に、長距離となると、厚底がいいと思われがちですが、
そうではない人もたくさんいます。
以前ブログで紹介したIさんもその一人で、この方も軽量化したシューズを好んで履いていると聞いたことがあります。
一歩を踏み出すための、その一歩が軽ければ軽いほど足を出す労力は減りますので、軽量化したシューズを好むのは至極当然といえますね。
その軽量化したシューズであるがために、シューズが壊れるのも早く、僕みたいに3ヶ月でオダブツしてしまうのです、、、
長距離に軽量化したシューズがいい反面、
軽量化すると底が薄くて抜けやすい、という相反することが起きてしまうのです。
これはもう防ぎようがないので、あるときから「シューズは消耗品」と思うようにしました。
なので、僕がこれまでに履いてきたシューズはどれも、底が抜けて(貫通して)成仏していきます。
こんなに履き潰される運命にあったとは、
よもやシューズたちも思わなかったかもしれませんが、、、
(シャア:ガルマ、君の生まれの不幸を呪うんだなw)
■ シューズとしては寿命を全うしたのです。
これ以上、僕の家にいる理由はありません。
ゴミの回収業者のトラックに乗せられて、焼却炉に行き、そこで土と還るのです。
(スレッガー:悲しいけど、これ戦争なのよね、、、これは違うか?w)
なんにしても、いつまでも家にいても彼らにとっても不幸であるし、僕にとっても新しい何かは生まれません。
本当に本当に、心苦しいですけど、お別れは必要なのです。
拝啓、シューズ殿。
これまでのご活躍、ありがとうございました。
君たちがいなければ、今日まで走ることはできなかったです。
僕の無茶振り、無理難題、無謀にお付き合いいただき、
本当に申し訳なく、思っています(ほんまにスンマセン)
でもあなた方のおかげで、今日の今日まで走ってくることができました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。
ありがとう。
これからまた君たちの同僚と共に新しい一歩を踏み出します。
心配しないで。僕はもう、一人でも歩けます。
あなたたちのおかげで多くの、本当に多くの経験をさせていただき、
たくさんの出会いもありました。
あなたたちがいなければ、今の僕はありません。
ありがとう。
本当にありがとう。
お疲れ様でした。
あなたたちと本当はずっと一緒に居たかったけどお別れです。
安らかにお眠りください。
合掌。
今日もお読みいただき、ありがとうございました!