![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156421785/rectangle_large_type_2_5acda988aa27dc7ce07bd84bf74c5a39.png?width=1200)
”予定入れすぎ、キャパオーバー”を防ぐコツ
こんにちは、satomiです。
あれこれ予定を入れていたら苦しくなってきて、気がついたらキャパオーバー…こんな経験ありませんか?
余裕があると思って予定を入れたにもかかわらず、なんだか忙しい!!と焦ってしまうあなたに、「キャパオーバーを防ぐチェックポイント」をお伝えします!
キャパオーバーを防ぐためにチェックしたいポイント、それは「時間が読めるか?読めないか?」です!
たとえば、家事育児とお仕事を両立しているひとり起業家さんの場合…
【時間が読めるもの】
・SNS投稿を作る
・いつもやっている家事
・自分一人で企画するイベント
【時間が読めないもの】
・他の人との共同作業
・育児
・初めてやるお仕事
そう、自分一人で完結できる「やること」は
自分の調子に合わせてある程度変更が可能
→時間が読める(調整できる)
→多めに入っていても、キャパオーバーにはなりにくい
です(裏を返せば「いくらでも後回しにできる」危険性があるので、”自分との約束”が大切になってきます)。
一方で、コラボ企画やお子さんなど”他の人と一緒に”する「やること」に関しては、どんなにこちらで時間を指定しても読みきれない部分があります(「子供の寝かしつけ」と時間を決めたとしても、その時間にすんなり寝てくれるかどうかわからないですよね)。
さらに、自分一人でやる作業でも「初めてやること」は不慣れな点も多くて時間が読みづらいです。
なので、「なんだかキャパオーバーしてる…」と思った時は「時間が読めない系のタスクを抱えすぎていないか??」をチェックしてみてください。
予定を入れるときに「時間が読めるか?読めないか?」を一つの判断基準にするのもオススメです。
「今月は初めてやる案件が既に二つ入ってるな…」となっていたら、これ以上新しいことを入れるのは避けたほうが無難です。
予定を入れる時、手当たり次第に入れてもなんとかなる時とそうでない時がありませんか?
もしかしたら無意識に「時間が読めないもの」を抱えまくってしまってる可能性も。
ぜひ意識してみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました☆
***************************************************
起業初心者さんに役立つ情報や
イベントのご案内を定期配信中!
こちらのURLから友だち登録お願いします!
***************************************************