![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142787847/rectangle_large_type_2_74dc071c688aa704f98125b5d7d6e508.png?width=1200)
作業効率をあげるために、スケジューリングの段階で工夫できること
こんにちは、satomiです。
SNS起業をしていると、必然的にパソコンに向かう時間が長くなると思います。
ブログ記事を書く、投稿作り、お申し込みページ作成、メッセージ返信…なんだか似たような作業が続いて集中力が切れてきませんか?
私もうっかりすると超長時間パソコンに向かい続けてしまい、最後には発狂しそうになります(笑)
そこで、スケジューリングする時に意識したいのが「作業内容が被らないようにスケジューリングすること」。
たとえば「今日はブログ、投稿作り、LP作成を進めるぞ!!」と決めた場合。
ぜーんぶPCに向かう作業なので、途中で疲れてしまう可能性が。
なので、
・ 今日:ブログ、投稿作り
・ 明日:LP作成
と分けてあげた方がそれぞれの作業に集中しやすかったりします。
そうは言っても難しい!という場合は、間に「掃除、買い物」など全く別の作業を挟んでみたりするのもおすすめ。
ちなみに私は午前・午後で分けたり、スタエフ収録を挟むことも(スタエフはパソコンに向かう必要がないので、ちょっと違う気分で取り組めるんですよね)。
集中力が上がれば作業効率もぐーんとアップ。
スケジューリングをする際の参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
***************************************************
satomiのLINE公式では、
起業初心者さんに役立つ手帳・ノートの
使い方のヒントや
イベントのご案内を定期的に配信しております☆
こちらのURLから友だち登録お願いします!
***************************************************