マガジンのカバー画像

縄文土器と、縄文の里・朝日

10
縄文土器好きによる、縄文土器好きのための縄文土器のまとめ。 縄文文様や縄文土器を紹介しています。 縄文土器好きのみなさん、読んでね。
運営しているクリエイター

#土器

【国指定重要文化財】新潟県元屋敷遺跡出土品の保存修理事業

はじめに 2015(平成27)年9月に国指定重要文化財になった元屋敷遺跡の出土品を2017(平成29)年度より国庫補助金の交付を受けて、保存修理事業を行っております。 ここでは、令和6年度の保存修理事業において修理された土器について報告いたします。 奥三面遺跡群元屋敷遺跡について奥三面遺跡群元屋敷遺跡は、縄文時代後・晩期、今からおよそ4,400~2,400年前の集落遺跡です。 奥三面遺跡群元屋敷遺跡は、新潟県村上市三面に所在します。 三面川左岸の河岸段丘上に位置します。

【令和6年度 夏・秋の企画展】奥三面の瘤付土器~新潟県北部における縄文時代後期後半の土器に付いて~

はじめに令和6年度 縄文の里・朝日 夏・秋の企画展「奥三面の瘤付土器~新潟県北部における縄文時代後期後半の土器について~」の図録です。 奥三面遺跡群元屋敷遺跡出土、縄文時代後期後半の深鉢形土器を中心に、新潟県新発田市中野遺跡、新潟県上越市籠峰遺跡、山形県小国町下叶水遺跡、山形県東根市蟹沢遺跡の土器を一堂に展示した企画展です。 縄文時代後期後半に、東北地方に出現した瘤付土器は、北海道、新潟にも波及し、関東、北陸にも持ち込まれていました。 広範囲にわたる分布は、各地の土器との

¥1,200

【縄文まめ知識1】土器ってなあに?

はじまり、はじまり普段、図録やら、いろいろとnoteに掲載させていただき、見てくれる奇特な方々に感謝しかありません。 縄文の里・朝日という、しがない一資料館にも、地域のいろいろな歴史資料がたくさん保管されています。 そんな資料からいろいろとまめ知識的な感じで縄文を楽しんでいただきたく、縄文まめ知識シリーズとして、サクッと読める記事をば書かんとすといった低い志ではじめたいと思っています。 土器ってなあに?土器は、粘土で形作り、加熱して固めた器のことです。 日本列島の歴史の中

【粗製土器】文様がないだけの土器

縄文土器って、すごい土器みなさん、縄文土器は、日本どころか世界でも最古になる土器のひとつだとご存知のことでしょう。 今のところ、日本最古の土器は、青森県外ヶ浜町大平山元 I 遺跡出土土器が、科学分析の結果で、約15,000年前のものだと分かりました。 土器分類ってのがありますそんな素晴らしい縄文土器には、精製土器と粗製土器という分類があるんです。 精製土器とは 精製土器は、文様のある土器です。もっというと、文様を施すエリアである文様帯がある土器のことです。 下の写真の