![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92942344/rectangle_large_type_2_73ae896c63acab0b585383e37ca3ebd6.png?width=1200)
新年の目標、計画を立てる「前に」やるべきこと
「立てた目標がいつも達成できない」「"明日2日分やろう"と先延ばしを繰り返す」原因と対策です。
◆目標が達成できない原因
「いつも綿密に計画は立てるんだけど、達成したことがない」
誘惑が多い、優先順位がつけられない、目標設定が高すぎるなど、原因はさまざまあると思いますが、
今回は計画の見積もりがあまいという点にフォーカスします。
・本を毎日100ページ読もう
・資格のテキストを1日1章すすめよう
・午前中にプレゼンを完成させよう
このように目標を立てても
・本当に毎日100ページ本を読めるのか?
・そもそもテキスト「1日1章」は可能な量なのか?
・他の急な仕事が入ってきてもプレゼンは完成するのか?
これがわかった上で立てた計画でない場合、失敗する可能性が高いです。
実際のところはキリがいいからページ数や期間で区切って計画を立てていることがほとんどだと思います。
そして今日100ページ読めなかったときに人は「明日200ページ読もう」と心に決めます。
しかし、自分に1日100ページ読む実力がないのであれば、明日の目標は50ページに減らすべきであって、増やすべきではありません。
現実的に出来ない目標をさらに積み増してしまうから、そのうち全くやらなくなってしまいます。
こういうケースでは目標設定の段階から間違っていることがほとんどです。
つまり、具体的な計画を立てる際には「この作業には〇〇時間くらいかかる」というのを計画を立てる前に把握しておく必要があります。
・1時間で100ページ本を読めるだろう
・毎日帰宅後に1章テキストを進めよう
・午前中の3時間でプレゼンを仕上げるぞ
と当初は思っていても、実際には
・思った以上に1ページあたりの文字数が多かったり
・思った以上にテキストが難しかったり
・トイレや休憩を挟んだり
・上司に別の仕事を振られたり
・スマホをいじったり、おすすめの動画に気をとられたり
いろいろな理由で、実際は思っていたより時間がかかっているというパターンに遭遇します。こうした要素を考慮せずに計画を立ててしまうと達成は難しくなってしまいます。
◆タイムログをとる
タイムログとは文字どおり「時間を記録する(ログをとる)」ことです。
前述のようにこのタスクには〇〇時間くらいかかるというのを計測します。
「電話が来た」「上司に仕事を振られた」などの不確定要素を排除するのではなく、そういった要素を盛り込んだ上で、大体どれくらいの時間がかかるのかを把握することが目的です。
目標にしたいタスクについてのみ時間を計測するのでも良いですが、最初はあらゆる日常の行動を計測してみるのがおすすめです。
私も最初は食事時間やお風呂の時間、勉強の途中でSNSを見たりして脱線した時間なども含めてすべて計測していました。
すると、まる1日オフだったとしても、実は目標に充てられる時間、1日に出来るタスクの数はそう多くはないということがわかってきます。
同時に、1日に無駄なことに使ってる時間がこんなにあったんだということも浮き彫りになってきますので、片っ端から計測してみるのがおすすめです。
タイムログは1日分とっただけでは本当にそのタスクにどれくらい時間がかかるのか断定は出来ませんので、最低1週間分はとります。
すると類似したタスクに対してかかる時間の目安が大体わかってきますので、そこからようやく具体的なスケジュールに落とし込んでいきます。
◆新年の目標が達成できるかは12月で決まる
もちろん来年の年末の話ではなく、今年の12月という意味です(笑)
前述のようにスケジュールを立てるには、まず自分の実力(タスクにかかる時間)を把握する必要があります。
つまり、12月のうちに準備(タイムログをとる)を始めないと正しい新年の目標は立てられないという事になります。
同時に、タイムログをとるということは当然、
新年から始めようと思っていたことでも、今年のうちに少し手をつけておくという事を意味します。
たいていの人は1月よりも年末の方が忙しいと思います(多分)
忙しい12月のうちから少しでも手をつけておくことが出来ると、新年に新しい事を始めるハードルがグッと下がります。
◆おすすめのタイムログアプリ
「タイムログアプリ」や「時間管理アプリ」などで検索するとタイムログが出来るアプリがたくさんヒットします。
人気の9種類のタイムログアプリを片っ端から試してみて、私が良かったと思うのは「aTimeLogger」というアプリです。
以下の理由から選定しました
・操作がきわめてシンプルでわかりやすい
・無課金で必要な機能が揃っている
・広告がない
・日本語訳が変じゃない
・UIが良く、モチベーションが保てる
・AppleWatchも対応した(持ってないので未確認)
ごちゃごちゃした機能を排除し、かつ見た目も良いものを選びました。
なお、以下の機能はないため、これらを重視する方は別のアプリが良いと思います。
・クラウド連携機能(Chrome拡張など)はない
・スマホ内のほかのアプリとの連携機能はない
また未確認ですが、年が変わると前年のログが消えるというレビューを見かけました。
こちらについてはレポートを出力可能なので、年内にエクスポートする等の対策は必要になりそうです。