「わかりません」が言えるための3つの “ わかる ”
活動しているとき、わからなくて困った。次に何をすればいいんだろう…。そんなとき「わかりません」とヘルプが出せると、次の行動に進むことができます。
わからないときに「わからない」と言うのは当たり前、なんで言わないの?と、行動面だけを指導していませんか?
しかし、「わかりません」と言えるためには、次の3つのことを“わかる”ことが必要です。
①【内容の理解】
わかっていること・わかっていないこと が “わかる”【内容の理解】
②【人の理解】
「わかりません」と言う相手が “わかる”
③【目的の理解】
わからないことがわかったときのメリットが “わかる”
ただ単に、「わかりません」と言わせることが指導ではありません。
まず、「内容」と「人」と「目的」の3つの “わかる” が、生徒の頭の中に思い浮かんでいるのか、をアセスメントします。そして、「きづく→わかる→できる」を丁寧に指導しましょう。
① わかっていること・わかっていないこと が “わかる”【内容の理解】
* 「わかる」とは、あるモノゴトと別のモノゴトとの違いに気づき、「分ける」ことです。
* 生徒がモノゴトをわかるプロセスは、次の通りです。
❶ 対象になるモノゴトに注意を向け、そのモノゴトの名称(ことば)や用途、機能、関係を知っている
❷ 対象となるモノゴトについて、記憶のデータベースにあるかないかを検索する
❸ 記憶のデータベース(知識)がない=わからないという状態を自分で認識する
* このプロセスのどこでつまずいているのか、を見極めることが、“わかる“ことのアセスメントです。
②「わかりません」と言う相手が“わかる” 【人の理解】
* わからないときに、「わかりません」というためには、次の2点が必要です。
①「わかりません」という言葉
② だれに言うか
* 生徒の日常生活の人とのかかわりの中で、ラポールができていることが土台となります。ただし、とにかく「わかりません」と、繰り返し言わせるだけの指導になってはいけません。だまって止まっていたら、「どうした? わからないんだね?」と、共感するやりとりが大切です。
* はじめは、特定の安心できる大人(先生)に、そして次に周りにいる大人へ、そして友だちへと、関係を広げていきましょう。
* そのうえで、だれに言うことが適切か、の理解を促します。
画像
③ わからないことがわかったときのメリットが“わかる” 【目的の理解】
* 困った時に「なんとかしたい」という気持ちをもつことが必要です。
* 困っていなければ、「わかりません」という必然性がありません。わからなければ「わからない」と言うのはあたりまえだと思うのは、大人の勝手な思い込みです。
* そもそも、先生がその学習活動の目的を、子どもに理解させているのか、先生の指導が問われます。
* 学習活動の目的は、目の前のわからないことを解決することで、より楽に、より早く、より楽しく、より豊かに社会生活を過ごせるようになることです。
* 「わかりません」と言うことで問題が解決し、「やったー」と達成感を得られることで、さらに前に進むことができます。
* 「わかりません」と言わせることを「目的」にして指導しないように気を付けましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?