![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133508453/rectangle_large_type_2_bd314b9ebe0d8515f9600bc45fdbbb33.jpeg?width=1200)
【ドイツ語文法】名詞の格変化(5)定冠詞・女性形
さて、今回は定冠詞の女性形の格変化です。
定冠詞の性は名詞の性に合わせるので、格変化の説明には女性名詞が必要です。
男性形の話で「犬」を引き合いに出したので、今回は「猫」にしましょう。
猫はドイツ語で「Katze」です。
どことなく、英語の「cat」に似ていませんか?
さて、格変化は、大きく分けて「男性形&中性形」と「女性形&複数形」の2つのグループに分けられます。
それぞれのグループ内で若干の違いはありますが、男性形と中性形、女性形と複数形はそれぞれ変化形がよく似ているのです。
これまでは男性形と中性形を見てきましたから、今回扱う女性形は、これまでとは少し違ったパターンの変化を見せるということになりますね。
では、早速見ていきましょう。
まず、「Katze」という名詞自体の格変化の話をします。
実は、「Katze」は4つの格で、全部同じ形をしています(単数形)。
これは女性形にだけ見られる大きな特徴です。
女性名詞は、単数形の場合は、格が変わっても形は変わりません。
では、定冠詞をつけるとどうなるでしょうか。
「その猫が」は「die Katze」。
この「die」をよく覚えてください。
この「e」という語尾は、この「女性&複数」パターンでよく見られます。
次は「その猫を」ですが、
中性形の回でお話したことを覚えていらっしゃるでしょうか?
そう、男性形以外では「が」と「を」の区別はない、という話でした。
「が」と「を」をわざわざ別々の格として扱うのは、
一重に「男の事情」なわけです。
ですので、「その猫を」はどうなるかというと、
「die Katze」となるわけです。
次に、「その猫に」ですが、これは「der Katze」です。
そして、「その猫の」も「der Katze」です。
「der」は男性形の「その犬が(der Hund)」で出てきました。
定冠詞には16の変化パターンがあるとは言え、
16種類の形があるわけではなく、使い回しがかなりあるわけですね。
ですので、「der」という語を見ても、「男性形の『が』の形だ」と早とちりしてはいけません。
以上のように、女性形はとても変化のパターンが少ないのが特徴です。
格は4つなのに、変化形は「die」と「der」の2種類しかありませんね。
それではまとめてみましょう。
その猫「が」 die Katze
その猫「を」 die Katze
その猫「に」 der Katze
その猫「の」 der Katze
この「e」「e」「r」「r」という語尾は、名詞の格を見極めるのに重要な語尾となるので、特に覚えてください。
それでは、次回は複数形です。
★前回の記事はこちら★