![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124987104/rectangle_large_type_2_f8ed53002412818fcd89eb25dabfcfa5.png?width=1200)
ソフトバンク入団の山川穂高。逆風の鍵を握る二人の男。
西武からFA宣言をしていた山川穂高の移籍先がソフトバンクに決まりました。
どうしても色々と言われてしまう、今回の「山川騒動」ではあるけれど、これは”価値の判断”と見るしかないのではないでしょうか。
個人的には、西武がすごく寛容だったなと思います。時間を区切って切り替えても良かったのでは?と思いますが、かつてFAで移籍した炭谷選手を迎え入れましたし、それだけ、今の西武は温かい球団と言えるのかもしれません。
価値の判断という話をしましたけど、これは山川に対して、どれほどの価値を見出せるかどうかという意味です。
西武はどうしたって、報道にあるような減額制限いっぱいのダウン提示をせざるを得ないです。これが複数年契約だったら、色々問題はありますが、今回できる精一杯の判断で、もっと欲しければ自分で勝ち取ればいいという条件提示だったと思います。
やっぱり西武としては高い金額を出すわけにはいかない。単純に、プライベートの行動により試合を出すわけにはいかなくなり、その影響もあって今季のチームは停滞。期待をかけてきたこと、チームへの貢献度+損害を考えると、これ以外の条件提示はあり得なかったと思います。
それは仕方ない。
その一方で、右の強打者が育たないソフトバンクからすれば、どうしても欲しい人材であったということになります。価値を見出すことができない西武とソフトバンクと、ここに差があって当然です。
ソフトバンクが勝つためには、どうしても欲しい人材だった。西武がそうはできない中、金額で勝負するにはそれしかなかったと思います。
あとは選手の判断。僕は残留する方が山川は楽だったと思います。でも、そこで残留を選ばなかったのは、単純に金額の問題ではなかったようにも思います。あえてきつい方の道を選んだ。そうする方が自分のためになると思ったからかもしれないし、どの面下げて、西武に戻るんだという気持ちもあったかもしれません。引退後の球団に残る手立てが見出せないのなら、大型契約を結んだ方がいいと考えたかもしれません。
ただ、この決断によって、精神的な部分で、山川選手にかかる負担は大きいと思います。個人的にはそんなに強い選手ではないと思うので、そこは心配しますね。どこでプレーしても、槍玉に挙げられると思いますが、一番、負担が軽く済んだのは西武残留だった一方で、もっとも重たいのは、今回の移籍であると思うのです。
本当に乗り越えられるのだろうか、と心配になりますが、そこで移籍先のチームの環境を見た時に、手助けとなってくれる二人のキーパーソンをあげたいと思います。
一人は今宮健太選手です。
91年生まれで、山川選手とは同学年になります。彼らに接点があるかどうかはわかりませんが、チームメイトのために尽力してくれる選手としては、今宮選手はかなり貢献度が高い選手ではないかと思います。先日の契約更改の時も「脇役が自分の仕事」と頼もしいコメント。彼なら、山川のために人肌脱いでくれるのではないでしょうか。
もう一人が、広報を務める西田哲朗さんです。
彼も91年生まれ、山川選手とは同学年になります。2009年のドラフト2位で楽天に入団。その後、トレードでソフトバンクに加入。2018年の日本一にも貢献しています。2020年に現役を引退。広報部員として活躍中。彼もチームを移ることのしんどさを知っていますし、また、元選手として、側に寄り添える広報部員の数少ない一人といえます。同学年、しっかりと支えてくれるのではないでしょうか。
山川選手の決断に、正解も不正解もないと思います。
それぞれの立場で、喜んだり、怒ったりしてもいいと思います。メディアが取り上げたり、PV稼ぎのために批判を煽ったりするのはすごく情けない限りですが、山川選手がどういう人生を歩んでいくのかは、少し見守っていきたいですね、その上で、先の日本野球界のために考えるべきことができるのかなと個人的には思っています。