![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165101162/rectangle_large_type_2_498b3e89ac4edd546a6ce717d9e1d21e.png?width=1200)
高卒認定試験を解説:令和3年度第1回の地理A(3番の問1)と地理B(2番の問3) #森林面積 #森林破壊
問題文
ハルカさんは,世界の森林面積の変化に興味をもち,資料1 ~資料3 を得た。これらの資料を基にした,ハルカさんとサトミさんの会話文中の空欄X , Y に当てはまる記号と語の組合せとして最も適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。
<資料1> 地域別に見た世界の森林面積の変化(2010~2015 年)
![](https://assets.st-note.com/img/1733741990-seioJMNYrmCVZ6tLOXBPWnAv.png?width=1200)
<資料2> 森林の純減少面積もしくは純増加面積の上位5 か国(2010~2015 年)
![](https://assets.st-note.com/img/1733741999-MNyTo6e5wGcR3KuvLUzt8JVk.png?width=1200)
<資料3> 温帯と熱帯における森林と農地の年平均増減面積(2000~2010 年)
![](https://assets.st-note.com/img/1733742008-o7r40fJtT1lqRYhem2wbzBIZ.png?width=1200)
<会話文>
ハルカ:世界の森林面積の変化について面白い資料を見つけました。資料1 を見てください。地域によって森林面積の増減には違いがみられます。その違いを詳しくとらえるために,2010 年から2015 年の間における森林の純増加面積の上位5か国と純減少面積の上位5 か国を地図上に示したのが資料2 です。純減少面積の上位5 か国を示した地図はアとイのどちらだと思いますか。
サトミ:資料1 を参考にすると, X が当てはまると思います。
ハルカ:そのとおりです。次に資料3 を見てください。資料3 からどのようなことが分かりますか。
サトミ:資料3 では,温帯と熱帯で森林と農地の年平均増減面積が逆転していることが分かります。これはなぜでしょう。
ハルカ:熱帯地域で起こっている森林減少の約8 割はY が原因とされることと関係がありそうです。
サトミ:なるほど。授業で学習した環境問題の内容ともつながりますね。
<選択肢>
X Y
1 ア 森林火災
2 ア 農地への転用
3 イ 森林火災
4 イ 農地への転用
最低限知ってるべき基礎知識
アフリカと南米の位置
南端が丸っこいのがアフリカ、尖がってるのが南米
![](https://assets.st-note.com/img/1733742106-QVspLgCRx09zcrDF28JfIAhm.png?width=1200)
自分で白地図に書き込んでみたら覚えれる。…はずw
知ってたら便利な知識
用語
熱帯とは
赤道を中心として南北両回帰線に挟まれた地帯。温帯とは
寒帯と熱帯の間の地帯。回帰線とは
地球上の北緯23度26分と南緯23度26分の緯線。それぞれ北回帰線・南回帰線という。太陽は、夏至のときに北回帰線の真上に、冬至のときに南回帰線の真上にくる。両回帰線の間の地域が熱帯にあたる。
by デジタル大辞泉
日本は他の国と比べて森林がめっちゃ多い国
日本は国土の3分の2以上が森林。
アメリカ・中国・イギリスに比べて格段に森林が多い。
考え方
文章を一言一句読んでたらアッ!ちゅーまに時間がなくなる。
この手の穴埋め問題を速く解くコツは…
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒