見出し画像

Q:放送大学『シン・ビートルズde英文法(’25)』開講前の春休み、どーやって予習したらエェ? #英語 #外国語 #基盤科目

この授業を履修するつもりやけど、テキストはまだ発売されてない、授業も開講されてない。かといって4月になってからでは間に合うかどーか心配。
そーゆーときは…


1.中学校の英語を思い出す

この科目は放送大学の英語科目の中では一番易しい部類に入るけど、一応大学の授業やから高卒レベルの知識(と言っても進学校レベルやなくて、中学校で習う知識に毛の生えたレベル)は既に持ってるもんとして授業が進められる。
英語が苦手で苦手でしゃーなかった人はもちろんのこと、特に苦手意識がなくても普段から使ってなかったら忘れてるのが普通やから、基本のキを思い出しとくべしw

2.授業で扱われる楽曲を予め聴いておく

’21は担当教員3人とも超マニアックで「音楽の授業のオマケとして英文法が付いてる」ぐらいの雰囲気やった。
’25でもメンバーが変わらんから、授業の内容もそんなに変わらんとオモ。題名や歌詞の一部を見た瞬間に、曲の雰囲気やメロディが頭に浮かぶよーにしとくべしw

第1回

『All Together Now』

第2回

『Do You Want to Know a Secret』

第3回

『Because』

第4回

『All My Loving』

第5回

『Hello, Goodbye』と『Love Me Do』

第6回

『You're Going to Lose That Girl』と『When I'm Sixty-Four』

第7回

『Norwegian Wood』

第8回

『I'll Follow the Sun』と『The Long and Winding Road』

第9回

『No Reply』

第10回

『Ob-La-Di, Ob-La-Da』

第11回

『A Hard Day's Night』と『Here Comes the Sun』

第12回

『Hey Jude』

第13回

『If I Fell』と『This Boy』

第14回

『Taxman』と『Yellow Submarine』

第15回

『She Loves You』

3.’21の授業を聴く

  • 第1回の前半

  • 第2回

  • 第3回の後半

  • 第4回~第8回

  • 第9回の前半

  • 第10回

  • 第11回の前半

  • 第12回

  • 第14回

  • 第15回の後半

4.佐藤センセの本を読む

この授業は英文法に対する考え方が世間一般のとちょっと違うせいで、戸惑う人も居てるらすぃ。予め知っとくとショックが少ないとオモ。

5.楽譜を見ながら聴く

より楽曲への理解が深まる。はずw


いいなと思ったら応援しよう!

冗楽王国のカッパ
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒