
古典文法解説/伝聞過去・詠嘆の助動詞「けり」
古典文法解説/伝聞過去・詠嘆の助動詞「けり」
活用ラ変型
「(けら)・〇・けり・ける・け れ・〇」
※ 現代の会話で、
《けりがつく》
と、よく言います。
これは、古典の
《けり》
が、語源だそうです。
☆百人一首での用例
《1》伝聞過去
《2》詠嘆
02 持統天皇
09 小野小町
32 春道列樹
40 平兼盛
41 壬生忠見
43 権中納言敦忠
47 恵慶法師
69 能因法師
73 前中納言匡房
82 道因法師
85 俊恵法師
96:入道前太政大臣
100:順徳院
Please return to…
────────