
寂蓮法師が百人一首に残した作品は?
寂蓮法師が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆体言止め
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 村雨の
露もまだひぬ
まきの葉に
霧立ちのぼる
秋の夕暮れ
です。
読みは、
♪ むらさめの
つゆもまだひぬ
まきのはに
きりたちのぼる
あきのゆうぐれ
となります。
太字一カ所が変わります。
☆意味
村雨の (にわか雨の)
露もまだひぬ
(雨のしずくが
まだ乾かない)
まきの葉に (杉や檜の葉に)
霧立ちのぼる
(霧が立ち上る)
秋の夕暮れ (秋の夕暮れだ)
☆体言止め
5句:秋の夕暮れ
「秋の夕暮れ」で終わる短歌は他に、
・百人一首70番:良暹法師りょうぜんほうし
☆文法解説
1句:「村雨の」は、「通り雨、にわか雨」のことです。
2句:「ひぬ」は、「乾かぬ」です。
「ぬ〕打ち消しの助動詞
「露もまだひぬ」で、「露がまだ乾かぬ」となります。
3句:「まき」は、杉や檜などの常緑樹全体を指します。
☆鑑賞
秋の夕暮れの風景を詠んだ歌ですが、
にわか雨の後に、杉や檜の葉に霧が立ち上るなんて、
なんだか夏の夕立の風景のようにも感じられますね。
☆出典
★新古今和歌集
★関連動画
Please return to...
───────────
【寂蓮法師 top】
.