恵慶法師が百人一首に残した作品は?
恵慶法師が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆「むぐら」とは?
☆意味
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 八重むぐら
しげれる宿の
さびしきに
人こそ見えね
秋は来にけり
です。
読みは、
♪ やえむぐら
しげれるやどの
さびしきに
ひとこそみえね
あきはきにけり
となります。
☆「むぐら」とは?
「むぐら」とは、漢字では「葎」と表記します。
下の写真がむぐらです。
「八重」というのは「幾重にも」という意味です。
「八重むぐら」で、「むぐら」の草が幾重にも生い茂っている様子を
詠っています。
他に「やえむぐらという植物もあるようですが、
この歌の「むぐら」は「かなむぐら」の事らしいです。
☆意味
八重むぐら
(幾重にも「むぐら」が)
しげれる宿の
(しげっているこの別荘の)
さびしきに (さびしきに)
人こそ見えね
(訪れる人がいないが)
秋は来にけり
(秋はやってきた)
☆文法解説
2句:「しげれる宿の」
「る」完了の助動詞
「り」の連体形
「の」同格の格助詞
3句:「に」場所を表す格助詞
4句:「こそ・・・ね」
係結び
「ね」打ち消しの助動詞
「ず」
5句:「に」完了の助動詞
「ぬ」
「けり」
詠嘆の助動詞
☆鑑賞
なんとも寂しげな歌ですね。
「宿」とは、旅館のことではなく家のことです。
この歌では、「宿」が14番でご紹介した「河原左大臣」の別荘を指しています。
松島湾の海岸風景を模して作った豪華な邸宅だったそうですが、
河原左大臣の死後は、幽霊の噂が広まって荒れ果ててしまい、
この歌の当時は、河原左大臣の曾孫の安法法師(あんぽうほうし)が住んでいました。
☆出典
『拾遺集』秋・140
★関連動画
Please return to...
──────────
【恵慶法師 top】
.