☆持統天皇の作品は?
☆持統天皇の作品は?
百人一首には、持統天皇をはじめ、女性の作品が21首収められています。
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆掛詞・枕詞・歌枕
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
☆万葉集/巻一・13番
香久山は (中大兄皇子)
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 春すぎて
夏来にけらし
白妙の
衣ほすてふ
天の香具山
です。
読み仮名は、
♪ はるすぎて
なつきにけらし
しろたえの
ころもほすちょう
あまのかぐやま
となります。
太字2箇所が、旧仮名遣いです。
「てふ」と書いて、「ちょう」と読みます。
「・・・と言う」という意味です。
2句切れです。
☆意味
春すぎて (春が過ぎて)
夏来にけらし
(夏が来たようです)
白妙の
(白い夏の衣が
干してあるのが
見えます)
衣ほすてふ
(昔から衣を干す習慣が
あるという)
天の香具山
(神様が宿る、香具山に)
☆掛詞・枕詞・歌枕
3句:白栲の
白妙の(しろたへの)
雪・雲・波などに
かかる枕詞
5句:香久山
歌枕です。
下記記事の【2】
☆鑑賞
初夏の風景を詠んだ作品です。
当時の日本の首都は、奈良盆地にある「藤原京」でした。
そばには、香具山という山があります。
ある日、持統天皇が景色を見ていたら、
香具山に白く点々と見えるものがあって、
そばに居る人に尋ねたら、香具山は神様が宿ると信仰されている山で、
神事に仕える巫女さんたちが夏の衣を干している、とのことでした。
☆文法解説
2句:
「に」完了の助動詞「ぬ」
「け」過去の助動詞「けり」
「らし」推量の助動詞
☆出典
新古今和歌集:夏175
元の作品が「万葉集」にあって、その作品は、
♪ 春すぎて
夏来るらし
白栲の
衣乾したり
天の香具山
です。
(https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983744716&owner_id=37979390)
読みは、
♪ はるすぎて
なつきたるらし
しろたえの
ころもほしたり
あめのかぐやま
となります。
新古今集は鎌倉時代初期の短歌集ですから、
持統天皇自身が読み替えたものではないようです。
★新古今和歌集
★万葉集/巻一・13番
香久山は (中大兄皇子)
天智天皇の作品は、万葉集に収録されています。
持統天皇の【春過ぎて】と併せ、ご鑑賞ください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983817502&owner_id=37979390
★関連動画
短歌解説・系図・治世・外交・香久山動画
Please return to…
────────
【持統天皇 top】
.