中納言兼輔が百人一首に残した作品は?
中納言兼輔が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆序詞
☆歌枕
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ みかの原
わきて流るる
いづみ川
いつみきとてか
恋しかるらむ
です。
読みは、
♪ みかのはら
わきてながるる
いずみがわ
いつみきとてか
こいしかるらん
となります。
太字一カ所が変わります。
中納言兼輔の友人の間で、若狭守の娘の噂が広まっていました。
とても美しい女性だそうで、優しく、和歌や琴が上手だという噂でした。
何と!
中納言兼輔は、その噂を聞いているうちに、若狭守の娘に恋をしてしまいました。
この歌は、その気持ちを詠んだものです。
☆意味
みかの原 (みかの原を)
わきて流るる
(ふたつに分けて
湧いて流れる)
いづみ川 (いづみ川)
いつみきとてか
(その「いづみ」
ではないが、
いつ見たのだろうか?
いつ会ったのだろうか?)
恋しかるらむ
(それなのに
なぜ恋しいのだろうか?)
☆序詞
上の句全体が、下の句の最初の3文字「いつみ」を引き出す序詞
☆歌枕
「みかの原」は、「瓶原」と書き、
京都府の南部、奈良県との境に近い木津川の流域で、
京都府相楽郡加茂町の辺りだそうです。
(2007年3月12日、山城町、木津町と合併し木津川市となった
最寄り駅:JR関西本線加茂駅)
☆文法解説
4句:いつみきとてか
「いつみきとてか」の「いつみ」は「何時見」と書きます。
「いつ見たのだろうか?」という意味です。
5句:恋しかるらむ
「か」係助詞
+推量の助動詞「らむ」
の連体形
☆鑑賞
会ったわけでもない・姿を見たわけでもない・写真なんてもちろん無い。
それなのに、「とても美しい女性で、優しく、和歌や琴が上手」と、
噂話だけで恋してしまった中納言兼輔は、想像力豊かな男性だったのでしょうね。
☆出典
『新古今集』恋・996
★関連動画
Please return to ...
────────────
【中納言兼輔 top】