![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147550710/rectangle_large_type_2_0f1015844ce8ba3fb18bafdba30da15a.jpeg?width=1200)
良暹法師が百人一首に残した作品は?
良暹法師が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆体言止め
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ さびしさに
宿を立ち出でて
ながむれば
いづこも同じ
秋の夕暮れ
です。
読みは、
♪ さびしさに
やどをたちいでて
ながむれば
いずこもおなじ
あきのゆうぐれ
となります。
太字一カ所が変わります。
この歌は、良暹法師が比叡山延暦寺を離れて、1人で暮らしていた頃の歌です。
☆意味
さびしさに
(寂しくて耐え切れずに)
宿を立ち出でて
(自宅を出て)
ながむれば
(周囲を眺めれば)
いづこも同じ
(どこもかしこも
同じように寂しい)
秋の夕暮れ
(秋の夕暮れだナァ)
☆体言止め
5句:秋の夕暮れ
「秋の夕暮れ」で終わる短歌は他に、
・百人一首87番:寂蓮法師
・三夕(さんせき)と呼ばれる3つの有名な短歌
☆文法解説
1句:「に」格助詞。
原因・理由。
2句:「宿」
旅館ではなく自宅
3句:「ながむれば」
「ながむ」の已然形
+「ば」接続助詞
「ながむれば」には、
単に「眺める」という意味以外に
「物思いに耽る」という意味もある
☆鑑賞
この歌は、良暹法師が比叡山延暦寺を離れて、1人で洛北で暮らしていた頃の歌です。
独り暮らしの寂しさに
耐えきれなくなり、
外に出てみたが、
周囲も寂しげな「秋の夕暮れ」
であり、自分もその景色の一部なのだと、再認識した歌
☆出典
『後拾遺集』秋・333
★関連動画
Please return to...
────────────
【良暹法師 top】
.