古典文法解説/接続助詞「ば」
古典文法解説/接続助詞「ば」
接続助詞「ば」は、
2種類あります。
・動詞の未然形+《ば》
『順接仮定条件』
・動詞の已然形+《ば》
『順接確定条件』
a.原因・理由
b.偶然条件
c.恒常条件
それぞれの訳し方は、
・動詞の未然形+《ば》
『順接仮定条件』
「もし、・・・ならば」
・動詞の已然形+《ば》
『順接確定条件』
a.原因・理由
「・・・ので」
b.偶然条件
「・・・たところ偶然に」
c.恒常条件
「・・・するといつも」
百人一首には、23首。
・4番:山部赤人
ラ行四段活用《見る》の
已然形《見れ》+《ば》
原因・理由
・6番:中納言家持
ラ行四段活用《見る》の
已然形《見れ》+《ば》
偶然条件
・7番:安倍仲麿
ラ行四段活用
《ふりさけ見る》の
已然形《見れ》+《ば》
原因・理由
・16番:中納言行平
(2カ所)
ナ行変格活用《往ぬ》の
未然形《往な》+《ば》
カ行段活用《聞く》の
未然形《聞か》+《ば》
・20番:元良親王
完了の助動詞《ぬ》の
已然形《ぬれ》+《ば》
・22番:文屋康秀
3句: しをるれば
ラ行下二段活用
《しをる》の已然形+《ば》
恒常条件
・23番:大江千里
1句: 見れば
マ行上一段活用
《見る》の已然形+《ば》
恒常条件
・25番:三条右大臣
1句: 名にし負はば
ハ行四段活用
《負ふ》の未然形+《ば》
・26:藤原忠平
3句: 心あらば
ラ行変格活用
《あり》の未然形+《ば》
・28:源宗于
5句: 思へば
ハ行四段活用
《思ふ》の已然形+《ば》
原因・理由
・29番:凡河内躬恒
2句:折らばや折らむ
ラ行変格活用
《折る》の未然形+《ば》
・43番:藤原敦忠
3句:くらぶれば
ラ行変格活用
《くらぶ》の已然形+《ば》
原因・理由
・52番:藤原道信
1句:明けぬれば
完了の助動詞
《ぬ》の已然形+《ば》
恒常条件
・54番:
3句:かたければ
形容詞ク活用
《難し》の已然形+《ば》
恒常条件
・58番:大弐三位
3句:風吹けば
形容詞ク活用
《吹く》の已然形+《ば》
恒常条件
・60:小式部内侍
3句:遠ければ
形容詞ク活用
《遠し》の已然形+《ば》
恒常条件
・68番:三条院
3句:ながらへば
ハ行下二段活用
「長らふ」の未然形「長らへ」
+接続助詞「ば」
・70番:良暹法師
3句:ながむれば
マ行下二段活用
「ながむ」の已然形「ながむれ」
+接続助詞「ば」
偶然条件
・71番:大納言経信
1句:夕されば
ラ行四段活用
「去る」の已然形「去れ」
+接続助詞「ば」
・76番:法性寺入道前関白太政大臣
ラ行四段活用《見る》の
已然形《見れ》+《ば》
恒常条件
・81番:後徳大寺左大臣
ラ行四段活用《ながむ》の
已然形《ながむれ》+《ば》
偶然条件
・84番:藤原清輔
1句:ながらへば
ハ行下二段活用
「長らふ」の未然形「長らへ」
+接続助詞「ば」
・89番:式子内親王
3句:ながらへば
ハ行下二段活用
「長らふ」の未然形「長らへ」
+接続助詞「ば」
Please return to...
────────────
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?