
相模が百人一首に残した作品は?
相模が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 恨みわび
ほさぬ袖だに
あるものを
恋に朽ちなむ
名こそ惜しけれ
です。
読みは、
♪ うらみわび
ほさぬそでだに
あるものを
こいにくちなん
なこそおしけれ
となります。
太字一カ所が変わります。
この歌は相模が実らぬ恋を悲しんで詠んだ歌です。
☆意味
恨みわび
(恨む気力も無くなって)
ほさぬ袖だに
(涙で濡れて乾く暇もない
着物の袖でさえ)
あるものを
(惜しいのだから)
恋に朽ちなむ
(失恋の評判に
朽ちてしまう)
名こそ惜しけれ
(私の名は
もっと惜しいわ)
☆文法解説
1句「恨みわび」は、何を恨んでいるのかと言うと、
相模の想いが届かず、冷たい仕打ちを受ける恋の相手を恨んでいます。
「わび」は「気力を失うこと」です。
「恨みわび」で「恨む気力も無くなって」という意味になります。
2句「ほさぬ袖」とは、「涙で濡れて乾く暇もない着物の袖」を表します。
《だに》副助詞「~でさえ」
「ほさぬ袖だに」で「涙で濡れて乾く暇もない着物の袖でさえ」という意味
3句「あるものを」は、下の句の「恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ」を先取りした表現で、
「惜しいのだから」という意味になります。
4句「恋に朽ちなむ」は、相模の失恋の噂で朽ちてしまうことを表します。
何が朽ちてしまうのかと言うと、5句の「名」です。
つまり相模自身の「名」→「評判」が朽ちてしまうと言っています。
5句:係結び
☆鑑賞
「涙で濡れて乾く暇もない着物の袖」のことを
「ほさぬ袖」と表現しているのは、興味深いですね。
いつも涙を拭いているから、着物を干す暇がないのでしょうね。
☆出典
『後拾遺集』恋・815
★関連動画
Please return to...
────────────
【相模 top】
.