
周防内侍が百人一首に残した作品は?
周防内侍が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆掛詞
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 春の夜の
夢ばかりなる
手枕に
かひなく立たむ
名こそ惜しけれ
です。
読みは、
♪ はるのよの
ゆめばかりなる
たまくらに
かいなくたたん
なこそおしけれ
となります。
太字二カ所が変わります。
この歌は、千載集の詞書(ことばがき)によると、次のようなエピソードがあります。
陰暦2月頃の月の明るい夜に、二条院で人々が夜通し楽しく語らっていた時のこと。
周防内侍が眠くなって、
「枕が欲しい」
とつぶやきました。
すると大納言藤原忠家(だいなごんふじわらのただいえ)が、
「これを枕にどうぞ」
と言って自分の腕を御簾(みす)の下から差し入れてきました。要するに、「私と一緒に一夜を明かしませんか」と言うのです。それに対して、周防内侍が当然のように、「あなたの腕枕なんていや~よぉ」と、詠んだのがこの歌です。
☆意味
春の夜の
(儚い春の夜のように)
夢ばかりなる
(夢のように儚い)
手枕に
(あなたの戯れの
腕枕のせいで)
かひなく立たむ
(つまらない噂が
立ってしまったら)
名こそ惜しけれ
(私の名が泣くわ)
☆掛詞
4句:「かひなく」
形容詞「かひなし」
「腕」つまり「かいな」
の掛詞
☆文法解説
2句:副助詞《ばかり》
4句:「立たむ」
「む」推量の助動詞
「もし、(噂が)立ったら」という意味になります。
5句:係結び
☆鑑賞
大納言藤原忠家の誘いに乗って、腕枕に体を預けて一夜を共にしたら、つまらない噂が立って、悔しい思いをする、というわけです。
ちなみに、大納言藤原忠家は周防内侍に対して次のような歌を返しています。
♪ 契ありて
春の夜ふかき
手枕を
いかがかひなき
夢になすべき
(前世の約束ですよ、これも。春の夜深く、あなたに差し出す手枕を、なんで儚い夢に終わらせましょうか。)
あくまでも
「僕の腕枕をどうぞ」
というわけですね。
大納言藤原忠家、しつこいですね。
☆出典
『千載集』雑・961
★関連動画
Please return to...
────────────
【周防内侍 top】
.