祐子内親王が百人一首に残した作品は?
祐子内親王家紀伊が百人一首に残した作品は、、、
──── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆歌枕
☆掛詞
☆縁語
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
☆大久保利通の歌
───────────
☆作品
♪ 音にきく
高師の浜の
あだ波は
かけじや袖の
濡れもこそすれ
です。
読みは、
♪ おとにきく
たかしのはまの
あだなみは
かけじやそでの
ぬれもこそすれ
となります。
☆意味
音にきく (噂に高い)
高師の浜の (高師の浜の)
あだ波は
(虚しく寄せ返す波は)
かけじや袖の
(かけないように
しましょう。袖が)
濡れもこそすれ
(濡れては大変ですからね)
☆歌枕
2句「高師の浜」
大阪府高石市辺りの海岸
☆掛詞
「高師」と「高し」の掛詞(かけことば)です。
☆縁語
「浜」、「波」、「濡れる」
☆文法解説
1句「音にきく」の「音」は、何か物音がしたのではなく、噂を意味します。
3句「あだ波」は、「虚しく寄せ返す波」を意味しますが、
この歌では、上の句(1句・2句・3句)の
♪ 音にきく 高師の浜の あだ波は
で、
「浮気者だと噂に高い、あなたの誘い文句などは」
という意味を含ませています。
そして、下の句(4句・5句)
♪ かけじや袖の 濡れもこそすれ
で、
「波がかからないようにしましょう。袖が濡れては大変ですから」
の部分に
「浮気者のあなたの誘い文句に、かからないようにしましょう。後で、浮気されて、涙で袖が濡れてはつまらないですから」
という意味を含ませています。
4句:「かけじや袖の」
「じ」打消しの助動詞
5句:「濡れもこそすれ」
「もこそ」:
強意の係助詞「も」
+強意の係助詞「こそ」
「~すると困る」
「こそ」は、已然形に接続
「すれ」:使役の助動詞
「す」の已然形
「こそすれ」
係結び
☆鑑賞
この歌は、祐子内親王家紀伊が70歳の時の作品と言われています。
「艶書合わせ(えんしょあわせ)」という遊びをしたそうです。
「艶書合わせ」とは、まず男性側から女性側に歌を贈り、
その返しの歌を女性から男性へ返させるという遊びでです。
そんな「艶書合わせ」の1コマです。
当時29歳の中納言藤原俊忠の歌:
♪ 人知れぬ
思ひありその
浦風に
波のよるこそ
いはまほしけれ
(私は人知れずあなたを思っています。
浦風に波が寄るように,
あなたに一夜お目にかかってこの胸の内をうちあけたいのです)
そして、この中納言藤原俊忠の歌に返したのが、祐子内親王家紀伊の歌です。
噂に高い高師の浜の虚しく寄せ返す波は
かけないようにしましょう。
袖が濡れては大変ですからね
同じように
浮気者だと噂の高いのあなたの誘い文句に、かからないようにしましょう。
後で、浮気されて、涙で袖が濡れてはつまらないですからね
中納言藤原俊忠は、浮気者という噂が高かったのでしょうかね?
その中納言藤原俊忠の誘いを上手くかわした祐子内親王家紀伊。
上手いですね。
それにしても、70歳の祐子内親王家紀伊に
「想いを寄せる歌」
を詠んだ29歳の中納言藤原俊忠とは何者でしょうね?
★系図
藤原道長
→藤原長家
→藤原忠家
→藤原俊忠
☆出典
『金葉集』恋下・469
★関連動画
☆大久保利通の歌
音に聞く
高師の浜の
はま松も
世のあだ波は
のがれざりけり
明治時代に高師の浜(現在の浜寺公園付近)の松が薪や材木として伐採されることを嘆いた歌で、この紀伊の歌の本歌取りである。現在は『惜松碑』と呼ばれる石碑が建てられている。
Please return to.....
──────────
【祐子内親王家紀伊 top】
.