見出し画像

アフロアメリカンの民藝がよりリアリティある批評をできていないか? 「シアスター・ゲイツ展:アフロ民芸」

見えない歪み、表象された問題


「私たち」をどのように説明するかは、答えのない問いに立たされる。私たちは日本人なのか。それとも生物として黄色人種、モンゴロイドとしてアジア大陸に分布して生きている存在なのだろうか。この問いは人種や国籍の問題と結びついているが、日本列島に生きていると、その深さを実感することは少ない。

本当は、日本生まれの黄色人種、黒人、白人、ヒスパニックといった多様な顔立ちの人々がいるはずだ。しかし、みんなが「日本人」という枠組みで同等なアイデンティティを持ち、平等に帰属していると言えるのだろうか。そんなはずはない。しかし、日本国籍やハーフといったパワーフルな力が無理に個人を同一化させ、その歪みで痛むのは、個人の問題として片づけられてしまう。だから、問題が表象され難いのかもしれないし、差別が見えない形で陰湿に行われるイメージがある。

一方で、アメリカでは差別は表象化されているし、その問題に対して直接的な抵抗も行われているイメージがある。「ブラック・イズ・ビューティフル(Black is beautiful)」や「Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)」運動はその代表例かもしれないし、社会的に問題が表象されているからこそ、問題に対する連帯も生まれやすいのではないだろうか。

展覧会のチラシ

抵抗が個人のレベルを超えて、一つの社会的なムーブメントとなったとき、その抵抗は言説化したり、批評性を浴びる対象となり、問題の解決に近づく。4月24日から9月1日まで、六本木の森美術館を会場にシアスター・ゲイツの日本初となる大規模個展『シアスター・ゲイツ展「アフロ民芸」』では、彼がアートを通して促した変化を感じた気がした。

リアリティのある美的・社会運動としての「アフロ民藝」

「アフロ民藝」とは?

「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツがハイブリッドな文化の未来構想として描く、黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させた新たな美学のマニフェストです。ゲイツが長年にわたり築いてきた日本、中国、韓国の陶磁器の歴史との関係をたどりながら、日本の民藝運動と米国の「ブラック・イズ・ビューティフル」運動という2つの重要な運動を反映する、芸術的で知的な試みです。両運動は、ともに文化的な独自性が、近代化と欧米化という外的かつ支配的な圧力によって脅かされていた時代に、大衆への訴求、学術的な討論やプロパガンダを手段として活発になりました。

ゲイツは「アフロ民藝」について「フィクションであると同時に真理でもある」と言います。これまでの活動の集大成として、ゲイツのアートに大きな影響を与えた民藝運動を生んだ日本で本展を開催することは、文化がその国で、世界で、そして文化間で醸成されていく過程へのオマージュであり、証でもあります。

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝、森美術館(2024)

実際の展示を見ると、「アフロ民藝」という言葉が示すのは、民藝の美学にとどまらない、ゲイツが黒人であるという背景から染み出る連帯感、または、長く滞在して暮らしていた日本に対する親近感や友情らしき感情を含んでいるように思える。

《ドリス様式神殿のためのブラック・ベッセル(黒い器)》(2022-23)

しかし、実際に「民藝」という言葉の裏には、美的側面を超えた複雑な問題が潜んでいる。民藝が帝国主義の道具として利用されてきた歴史。

「民藝とは20世紀に興った、無名の工人たちによって作られた日常的な工芸品の美しさを称える運動を表す言葉で、たびたび批判に晒される言葉ではありますが、地域の工芸に広く文化的な矜持を持たせようとする試みでもありました。名もなき職人たちによって作られた質素で美しい品々に敬意を払い続けるというこの運動は、非常に明瞭でありながら、他方では政府によって経済力を得る手段として、また場合によっては帝国主義の道具として利用されるなど緊張を孕んだものでもありました。

私にとって民藝の物語は、1960年代、70年代、80年代アメリカでの「ブラック・イズ・ビューティフル」運動のような文化的抵抗の物語と重ね合わされます。この時代、アメリカの黒人はますます多様化するヨーロッパ中心的な文化の中で、集団的アイデンティティを守り、維持し、自己決定するために闘いました。「ブラック・イズ・ビューティフル」の推進者たちは、アフリカ系の名前に変え、自然なヘアスタイルに誇りを持ち、祖先の母国語を学び、祖国の衣装を身にまとったのです」

黒人アーティストが日本の民藝と出会ったら?JBress(2024)
(シアスター・ゲイツが展覧会開催に寄せたメッセージより抜粋)

ゲイツは韓国や中国にも足を運び、黒人としての視点からアジアを批評している。これは、アジア人や日本人自身による批評よりも、「よそ者」の目を通じて見える、より鋭く、リアリティのある批評ではないでしょうか。日本人は日本史を客観的に見れない、その一方で、被害者による主張もまた暴力的になりやすいという二項対立の難しさが一定、存在する。しかし、よそ者の批評は新しい未来への糸口を与えてくれる可能性があると感じた。

陶芸家であり、デベロッパーでもある

個人の表現者として、土という素材や、人と空間の関係性、「ブラックネス(黒人であること)」の複雑性の探究などに基づいた制作を展開。各地の美術館や国際美術展で作品を発表するいっぽう、シカゴの黒人居住区であるサウスサイド地区で40軒以上の廃墟を改装し、市民に開かれたアートセンターとするなど、黒人の歴史の継承やコミュニティの再生にも取り組んできた。2023年には、英『ArtReview』誌が毎年発表する影響力ランキング「Power 100」で7位に入っており、現在もっとも注目される作家のひとりと言える。

「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」(森美術館)レポート、Tokyo Art Beat(2024)

さらに、ゲイツは、陶芸における「無」から「有」を創造する信念を、空き家からシカゴのコミュニティを発展させる街づくりにも結びつけている。彼がTEDの講義で述べた「I believe that beauty is a basic service(美は私たちにとって不可欠なサービスである)」という言葉からも、美術活動が広く街づくりや社会的な活動と結びついていることがわかり、彼の凄さを感じます。アーティストが狭い定義にとらわれず、わがままな印象とも関係なく、陶芸家である彼は「ブラック・イズ・ビューティフル(Black is beautiful)」を新たな形で提言する、美しいデベロッパーでもあるとも感じる。これこそが、エッジが効いているとか、センスがあるということなのでしょう。

シカゴ、サウスサイド地区でゲイツが関わったプロジェクトを案内する図

ディスコの流れるクラブで感じるアフロ民藝

実際に、展示の最後まで進むと、そこにはまさかのディスコが流れる。ディスコの空間は、シアスター・ゲイツの独創的な「アフロ民藝」という世界観を象徴している。

ブラックミュージックが奏でられる展示室内
奥のバーカウンターは《みんなで酒を飲もう》(2024)
Pentecostalとはプロテスタント系の教会グループ。 Shintoは神道

民藝は、日常の中にある道具。ハレの日もケの日も、そのどちらでもない日も、日常の中に溶け込んでいるものたち。

展示では、貧乏徳利が洋酒のボトルのようにバーの棚に並び、バーカウンターとDJブース、ミラーボールが回る空間が広がっている。軽快な音楽が流れ、踊りたくなるような雰囲気を醸し出している。

 ゲイツが滞在制作をした常滑市×ミシシッピ州=TOKOSSIPPI。

そういうクラブパーティを肌の色は問わず、溶け込んで楽しく酒を飲める世界観をゲイツは、実現させたいのではないかと想像してみたり。ホワイトキューブでレコードが販売されたり、踊れる美術館なんて最高すぎた。美術が単に絵を見ることではないということをもっと多くの人に伝えたい。


いいなと思ったら応援しよう!

ジョン(Jong)
この先も、最終着地点はラブとピースを目指し頑張ります。